満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

ファンドレイジング、年間寄付10兆円時代、遺贈寄付について簡単に説明するよ。

今、ファンドレイジングが注目されています!

年間寄付10兆円社会を達成するために頑張っている人たちがいます!!

 

って言われてもピンとこない人がほとんどじゃないでしょうか。

そんな人のために寄付関連の用語と現在の概況を説明します。個人的にはファンドレイジングって言葉はこれから多く耳にすることが多くなると思っていますし、年間寄付10兆円社会も来ると思っています。

少し固い内容ですが、極力わかりやすく説明していきたいと思います。

 

ファンドレイジングとは?

ファンドレイジングとはNPO団体などが、その事業の活動資金を集めることを指します。例えば、寄付をお願いするとか、助成金をゲットするとか。それらの資金調達を総称してファンドレイジングと言います。

そのファンドレイジングが注目されています。個人的には注目されているというか、社会貢献のための資金提供(ファンドレイジング)に興味を持つ方が多くなってきた、という方がしっくりきますね。

ちなみに資金調達の専門家のことをファンドレイザーと言います。これまたピンとこない言葉なのですが、アメリカなど社会活動の活発な国では認知度も非常に高いそうです。実際、将来就きたい仕事の中にファンドレイザーが31位に入ったこともあるとか。

 

日本には日本ファンドレイジング協会という組織があります。日本の寄付の現況をまとめた寄付白書という書籍を発行するなど、ファンドレイジングについてのプロフェッショナル集団です。私のこの記事も日本ファンドレイジング協会が出版している本から得たことばかり書いています。

そして、この組織の代表である鵜尾雅隆さんが目指しているのが、2020年寄付金10兆円社会です。

 

年間寄付金10兆円社会とは?

 今の日本の寄付市場がどの程度かご存知でしょうか?

 

5兆円?いやいや1兆円?まだまだ100億円?

 

答えは、1.4兆円です。

内訳は、個人寄付、法人寄付共に約7,000億円(2011,2012年の集計)です。

これを10兆円にしていきたい。それが日本ファンドレイジング協会が目標にしている数値です。

10兆円という数字がどんなものなのかイメージがつかなかったので、『日本 予算 10兆円』で検索してみたところ、日本の2017年の防衛費が約5兆円とのことでした。

その2倍の10兆円という金額が寄付として社会問題に立ち向かっている現場に行き渡る社会が目標です。

ひとえに社会問題といっても対象として、人権問題も教育問題も貧困の問題も動物の問題も様々あります。日本のNPOでも国内だけにとどまらず、世界で活動している方々もたくさんおられます。だから私は10兆円という金額が不要に大きい数字とは思いません。

しかしながら、やはり10兆円という金額は感覚として非常に大きいです。だから、「そんなにいるの?」とか、「防衛費にもっと回した方がいいんじゃないの?」とかそんな風に正直思ってしまう方がおられてもそれは仕方ないことだと思います。

その考え方に相反しないのが遺贈寄付という考え方です。

 

遺贈寄付とは?

遺贈寄付とは、その方がお亡くなりになった際に資産をその方の親族に分配するのではなく、NPO団体などにお譲りしていただくというものです。

日本には、児孫のために美田を買わず、ということわざがある通り子ども達のために資産を残してはかえって子ども達のためにならないという考え方もあります。

そうお考えの方に資産の一部でも寄付していただくというのが遺贈寄付の考え方です。

そして、日本では毎年37兆円から63兆円が相続されているとの試算結果があります。

そのご家庭によって相続の金額は少額であったり多額であると思います。少額の方に無理やり寄付をしてほしいとは私は思いません。ただ、多額の相続を受けた場合には、そのほとんどが貯金に回ることは容易に想像できます。そのお金は社会活動には用いられず、結果として税金にもなりません。そうであるならば、その一部でも遺贈寄付をして社会貢献に役立てようというのは決して悪い考え方ではないと私は思います。

実際、40歳以上の日本人の20%以上の方が、お亡くなりになる際に資産があるなら一部は寄付しても良いという調査結果もあります。(2013年寄付白書より出展)

もちろん、その方が努力の末に築かれた資産をどのように用いるのかはその人が決定すべきことなのですが、遺贈寄付という考え方も広まっていけばと思います。

どう考えても、特定の人に向かって「遺贈寄付をお願いします」とは言いにくいので。笑

 

信頼できるNPOに寄付するために

ここまで寄付関連のことを書きましたが、実は私はNPOには参加していないただの社会人です。だから寄付を集めるのではなく寄付を渡す側です。実際、社会人になって会社からお金をもらうようになってからは複数の組織に寄付をさせていただいております。

それで、最近は周りの人に「競馬の競走馬のセカンドライフを支援する寄付を始めたんですよー。」とか言ってみたりしています。

そうすると、返ってくる言葉の多くは「騙されてるよ。」とか「飲み代に消えてるよ。」とかという言葉です。きっつー。

まぁその気持ちはわからないでもないです。多分マスコミのせいですが、NPO団体の得体の知れなさというのはやはり今もつきまとっています。

それが寄付の障壁になっているのも事実だと思います。でも、「だから寄付したいけど寄付しない」とはなって欲しくありません。「あなたの組織は潔白ですか?寄付金以上の働きをしていますか?飲み会は実費で行なっていますか?」などと問い詰めるのも建設的ではありません。

寄付をしたいけど、その組織が信頼に値するかどうかは、やはり私たち寄付する側も調査する必要があります。その一つの指標が、行政とタッグを組んで何かを行なっている、あるいは、行政から支援金を得ているかどうかだと思います。

寄付をしたいけど寄付先を迷われている方は一度この指標を頼りに寄付先を探してみてくだされば非常に嬉しいです。

 

まとめ

NPOや寄付に関連する用語と寄付市場の現状について説明しました。何かを知るためにはまずはその言葉に触れる必要があると思い書きました。耳慣れない言葉も多くあったかもしれませんが、これらの言葉を知ることで選択肢の幅が増えていけばと思います。

また、私自身も寄付金10兆円時代が来てほしいと思っています。そんな社会は今よりも多くの人が生きやすい社会のはずだからです。なので、ファンドレイジングに関心を持ってほしいと思います。まずは、自分のお金も時間もほとんど減らない1クリック募金からでもいいので、初めてみてはいかがでしょうか?

NPOへの1クリック募金、gooddoというポータルサイトを知っていますか? - animal reading

 

関連書籍

改訂版 ファンドレイジングが社会を変える (非営利の資金調達を成功させるための原則)

改訂版 ファンドレイジングが社会を変える (非営利の資金調達を成功させるための原則)

 

今回、紹介したことのほとんどはこの本に書かれています。より詳細に知りたい方はぜひ読んでみてください。私のようにNPOに所属していない人でも読みやすい内容となっています。

NPOへの1クリック募金、gooddoというポータルサイトを知っていますか?

日本人の社会貢献への意欲が徐々に高まってきていると言われています。

 

実際に多くの方が、募金やボランティアを行い、さらには一部の方はNPO団体を立ち上げるまでに至っている現状は素晴らしいと思います。(例えば、東日本大震災の際には78.6%の人が被災者支援で寄付をしたと言われています。)

 

しかし、一方で、社会貢献をしようした際に多くの一般の方にとって避けては通れないことが、お金に関することです。自分の生活レベルを下げてまでお金を捻出すべきなのか、時計を買えるだろう金額をパッと募金できるのか。年収を下げてまでNPO団体に飛び込めるのか。この辺りは社会貢献への最も大きい障壁の一つだと思います。私自身も社会貢献とお金ということについては常に悩んでいるところがあります。

 

ただ、現代のネット社会では自分のお金を使わなくても社会貢献ができます。その一つが、昔からあるネットの1クリック募金です。

そして、その中でも私が特にオススメしたいのが『gooddo』というサイトです。

gooddo.jp

 

1クリック募金という仕組みはほとんど変わらないのですが、このHPが面白いのはNPO団体への1クリック募金のポータルサイトになっているということです。現時点(2017年7月末時点)で771もの支援先団体が登録されています。また、NPO団体もどこかの業界に偏向しているわけではなく、教育・動物保護・人権など多岐に渡っています。これだけ多種多様な支援先があればきっとあなたも応援したいと思うNPO団体を見つけることができると思います。

 

一方、所属団体だけ多くて金額は大したことないんじゃないの?と思った方もいらっしゃると思いますが、これまでにgooddoを通して寄付された金額は約1億5000万円に登ります。

 

このみんなで作り上げていく感覚が私は好きなんです。そして自分のお金も時間もほとんど消費しないこの方法がやはり社会貢献の入り口としてはとっつきやすいです。

だから私のブログを読んでくださっている方にもぜひ参加してみてもらいたいと思います。

 

興味を持たれた方はgooddoのお気に入り登録をお願いします。

 

寄付についてもっと知りたいと思われる方がいらっしゃいましたら、社会を変えるお金の使い方という本がオススメです。

「社会を変える」お金の使い方――投票としての寄付 投資としての寄付

「社会を変える」お金の使い方――投票としての寄付 投資としての寄付

 

 

秋の夜長に、キャッチャーインザライ

今週のお題「読書の秋」ということで、記憶をひっくり返して、一番最初にぴったりだと思った本を紹介します。

 

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

 

 

秋の夜長に読みたい本として思い浮かんだのが、サリンジャーのキャッチャーインザライです。私が読んだのは村上春樹が訳したものです。

 

5年以上前に1度だけ読んだだけの本なので細かい内容とかあんまり覚えていません。

でも、この物語が醸し出す雰囲気というものはなぜか覚えています。あの鬱屈した感情。イライラ。ホールデンを取り巻く怪しげな雰囲気。

読んだ時には、特に面白いとも思わず、こんなもんかと思ったんですが、今になって頭に浮かぶとは自分でも驚きです。やはり世界的な名作であり、善い方にも悪しき方にも強い影響を与えてきた物語というのは強い魔力のようなものを持つのかもしれません。

 

ー突然の余談の始まりー

急で申し訳ないのですが、早速余談を書かせてください。、今、村上春樹に対するインタビューを本にした、『みみずくは黄昏に飛び立つ』という本を読んでいます。ちなみにインタビュアーは芥川賞受賞作『乳と卵』を書いた川上未映子さんです。

みみずくは黄昏に飛びたつ

みみずくは黄昏に飛びたつ

 

 

実はこの本の中で、詳しくは書きませんが、ジョン・レノンを射殺したマーク・チャップリンもキャッチャーインザライを愛読していたことについても言及されています。

このことについて村上春樹は以下のように述べています。物語というものは生き物です。僕らは生き物をこしらえているんです、その生き物はある時には、人の抱える暗黒部分をつついて目覚めさせたりもする。それは怖いといえば怖いことです。でも、それはサリンジャーのせいじゃないんです。

ー唐突な余談の終わりー

 

なぜ、この本を秋に読みたくなったのか自分でもわかりません。きっとみみずくは黄昏に飛び立つを読んで、私の中に息を潜めていた生き物が少しだけ目を覚ましたのだと思います。

あるいはライ麦畑の情景が実りの秋を思い浮かべさせたのかもしれません。

ただ、歳月を超えて、また読みたいと思った本には違いありません。こんな経験もなかなかないです。その魔力を再確認する上でも再度読みます。

 

皆様ももし物語が持つ魔力に触れてみたいと思う方は、ホールデンの世界を共有してみてください。

暴力に対する嫌悪感を表明することはきっと大切だと思う。

また、動物虐待の事件が起きてしまいました。

猫ガスバーナー虐待で逮捕 52歳税理士の経歴と強気なワケ|事件|ニュース|日刊ゲンダイDIGITAL

 

殺された動物の無念さとか恐怖とか考えると悔しくて仕方ありません。

 

私が何年も前に、多分小学生くらいの時に知ったことがあります。それは日本の法律では、動物たちは生命としての価値は認められず、『もの』という捉え方をされているということでした。

私が幼い頃に思ったのは、『こんな法律間違っている』ということ。そして、『こんな法律変わるべきだ』ということです。その頃から日本の動物に対する捉え方はどれくらい変わったのでしょうか。

 

添付した記事にもあるように、現在の動物愛護法では動物虐待は罰金刑程度になることが多いようです。お金さえ払えば他になんの罰則もない。やっぱりこんなのおかしいんですよ。多分、それは多くの方が直感的に感じることだとも思います。動物が好きとか嫌いとかに関わらず。

ただ、今まではその違和感も嫌悪感も表明するのがすごく難しかったんです。私も子どもの頃は国会議員になるしかないと思っていました。でも、今はネットを通じて様々ことを表明できます。ネットでの署名などを通じて行政に声を届けることができます。

 

もし、直接的に何かできなかったとしても何かを表明することは民意を作っていくことになると私は信じています。

今回の事件でも、軽微な刑ではなく実刑判決にしてほしいという要請に4万件近くの署名が集まっています。

キャンペーン · 猫に熱湯をかけ、バーナーで焼くなどして虐待死させた、大矢誠容疑者を実刑判決に! · Change.org

 

今、動物への暴力に対する嫌悪感は今までにないほどに高まっていると思っています。だからこそ4万件近くの署名が集まったのだと確信しています。この機運はもっともっと高まっていくべきだと私は考えています。全ての動物にとって住みやすい国にするために。

そして、このような痛ましい事件が繰り返されないために。

 

2018年は動物の愛護及び管理に関する法律の改正が予定されています。

少しでも動物福祉が向上することを願ってやみません。

 

caffeyne.hatenablog.com

 

 

【感想】YouTuberジョーの『JOE DAYS常識バンジージャンプ』という本買ってみた。

この本を買った人はそんなにいないと思う。

 

f:id:caffeyne:20170829211323j:plain

 

真っ当な方であればYoutuberの書いた本なんて興味がないと思うし、そもそも書店に並んでいないんです。

ただ、Youtubeの説明欄にこういう本を売ってるよーとあったのでポチってしまった。

 

 

Youtuberジョーとは?

もともと、というか最近というか、このジョーってYoutuberは結構好きなんですよ。

youtuberヒカルの募金に興味を持った人はyoutuberジョーの動画も見るべきだ! - animal reading

過去に少しだけ記事にしています。

 

ちょっとだけジョーのことを紹介すると、こんな人。

www.youtube.com

この動画が一番好きなんです。他にも日本唯一のスラムと言われている西成でホームレスをしたり、南米大陸を横断したりしている人です。

 

気になる本の中身は?

名言集って感じです。正直、名言集のようなものよりも自伝のようなものをイメージして買ったので、少し残念な部分はありました!が、そこまで悪くなかったです。 

ジョーって動画上では結構熱い言葉とか言ってて、それがめちゃくちゃクサいんですが、それに結構勇気づけられたりします。普通の人が恥ずかしがって言えないようなこともバンバンいうので。

この本ではそれらの言葉の中でもジョーが気に入った言葉を選定して、ナルシズムな写真と一緒に掲載されています。

f:id:caffeyne:20170829212410j:plain

 

名言集ってこの世にあふれています。ホリエモンもメンタリストDaiGoもAKBもニーチェも吉田松陰も名言集を書いています。(編集されています。)

そんな中でやっぱり響くのは、自分が尊敬している人の言葉ですよね。逆を考えるとわかるのですが、みっともない上司の素晴らしい言葉ほど響かないものはないですよね。

 

だから、ジョーが好きならこの本は買って損はないと思います。むしろ応援の意味を込めるなら買ってしかるべきだと思います。特にジョーは動画で頑張っていることを日々私たちに教えてくれるので感情移入しやすい部分はあると思います。

あとは、名言以外にも巻頭グラビアとしてジョーの半裸の写真が見れます。筋肉を見せつけるならまだしも、女装していてマジキモいです。笑

 

まぁ、真面目な話をすると本の最後の方には視聴者からのQ&Aコーナーコーナーがあって、旅のきっかけはなんだったの?とか、やりたいことを実行するにはどうしたらいいの?とか本当に素朴な疑問をためになる言葉で返してくれています。真剣に。そう言った意味で、本書は自己啓発書に近い意味合いを持つのだと思います。

 

まとめ

一人でも多くの人にこの本が届いて欲しい!という思いよりはこんな本を買ってみたよという報告がしたくて、感想を書いてみました。

いろんな名言があるので、きっと一つくらいは気に入る言葉があると思いますし、最後の視聴者からの質問に真剣に答える言葉からもきっと勇気をもらえると思います。

そんな本でした。

 

それにしても言っていることは結構、ホリエモンなんかの考え方と被ることが多いんですよね。やりたいことは全部やれ。とか。Youtuberとホリエモンの考え方が同じ方向に収束していくというのも面白いと感じました。人生を楽しもうとするとそんな方向に向かうんでしょうか?蛇足ですがそのように感じました。

 

ちなみに、私が一番好きな言葉は『死ぬこと以外は全部かすり傷や!』です。本書に収録されていたかどうかは忘れました。笑

ヤマダポイントの超オススメの使い道は値引きされないものを買うことだ!!

ヤマダポイントの使い道に困ったことはありませんか?

 

私も最近macbookproをヤマダ電機で購入したのですが、そのときに大量についたヤマダポイントをどうしようかと悩みました。

ただ、悩み抜いた結果、自分にとって最高の方法を発見したので皆さんと共有して後悔のないポイントの使い方をしてもらいたいと思います!

 

 

 

鉄則/普段値引きがきかないものを買うこと

私が決めたことはこれです。正直、懸垂マシンとか欲しかったんですけど、ヤマダで買うよりも他のネット通販なんかで買った方が安いんですよね。

ALINCO(アルインコ) 懸垂マシン 高さ202-222cm FA900A

ALINCO(アルインコ) 懸垂マシン 高さ202-222cm FA900A

 

多分これらも店舗に行けば値引きしてくれたとは思うんですが、白熱した交渉の末値引きしてもらった後に、『全部ポイントで支払います』という勇気がなかったのでそれはやめておきました。

 

基本的にはヤマダ電機オンラインで買えるものはamazonなんかで買うのと同等くらいの値段のイメージなので、私がここで意識したのはヤマダ電機の建物に入っている店舗でヤマダポイントを使うことでした。これを閃いた時は天才かと思いましたよ。そして私が訪れたのは、LABI1総本店池袋です。そこで買ったものを紹介します。

 

JINSのメガネを買う

まさかヤマダポイントでメガネが買えるとは思ってもみなかったんじゃないでしょうか?でも池袋なら買えるんです。しかも全部ポイントで。私は実際にそこで5年ぶりくらいにメガネを買い換えました。ちなみに私はそこそこ値段のするメガネを紛失してから、メガネに何万円もかける奴はバカだと勝手に思っています。

 

目が悪くない人もJINS PCなんか買って損はないと思います。

私が今一番驚いているのは、amazonでJINS PCが買えることですが!笑

 

本を買う

何と言っても私の一番のオススメは本を買うことです。

本って割引がほとんどされない商品なので、ポイントで買うと非常にお得感があります。そして、紹介したヤマダ電機池袋店には書店も入っています。

ヤマダ電機池袋店の品揃は、少し大きめのゲオと同じくらいかなという感じで、レパートリーも漫画とか雑誌が多めでした。文庫も国内の作家さんに関しては結構揃っていましたが、ハードカバーになると途端に品揃えが悪かった印象があります。

品揃えを考えるとコアな本を買うには適していませんが、漫画を一気買いするとか、ベストセラーを買うのにはいいと思いました。

ただ、本を買う上で残念な点はヤマダ電機はオンラインショッピングで本の販売をしていないために、実店舗に行って実際に購入する必要があります。また、例えば紀伊国屋書店なんかであれば5000円以上の購入で配達料無料とかにしてもらえるのですが、ヤマダ電機の書店はそれがないために、実際に自分で持って帰る必要があります。

家が近い人とか重たい荷物を持つのが苦じゃない人にオススメの方法になってしまいます。私は池袋が決して家から近いわけじゃないので、何度も来たくないと思って6000円分の本を無理やり買いました。

 

伊坂幸太郎の新刊とか。

AX アックス (角川書店単行本)

AX アックス (角川書店単行本)

 

 

まとめ

ヤマダポイントをどう使うのが満足度が高いのか考え抜いた結果、メガネと本を買うという結論に至りました。本については、漫画好きや本好きの人であれば無限に使えると思うので、まずは本を買うということを意識していただければいいのではと思います。

これは余談ですが、今なら『銀の匙』を一から揃えてみるのはありかと思います。ワンピースを一から揃えるのもありなのですが、あまりに重たくなりすぎるので。。。14巻ぐらいはちょうどいいのではないかと思います。

銀の匙 Silver Spoon コミック 1-13巻セット (少年サンデーコミックス)

銀の匙 Silver Spoon コミック 1-13巻セット (少年サンデーコミックス)

 

感想も記事にしています。 

日本の動物福祉にとっての偉大なる一歩!人気漫画『銀の匙』に動物福祉という言葉が登場した!! - animal reading

 

ただ池袋店以外で、実際にヤマダ電機に入っている書店でポイントが使えるのかどうかはご自身で確認してから店舗を訪れていただいた方がいいと思います。

過剰にポイントをゲットしてしまった際に参考にしていただければと思います。