満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

【600文字紹介】空挺ドラゴンズという、家族愛と龍への尊敬にあふれた漫画を読んでくれ!

空挺ドラゴンズという漫画がめちゃくちゃ面白いので紹介させてくれ!!!

 

この漫画は、龍(おろち)獲りと呼ばれる人たちが、飛行船に乗って、空飛ぶ龍を獲って食う!!

これがこの漫画を表現しているようで実は全然表現し切れていないんです!

 

だから僕が空挺ドラゴンズのあまり語られていない魅了をギュッと絞って紹介します!

f:id:caffeyne:20180517235514j:plain

 

家族愛!

この漫画は、『ジブリに似ている。ラピュタに似ている。』とよく言われています。

僕もそう思う一人なのですが、どこが似ているかというと家族的な愛情の描写がジブリっぽいなーと思っています。

 

龍獲りは一つの飛行船に大人数で乗船し、その中で暮らしています。

龍の絵を描くことが好きな者、とにかく龍を獲って食べたい者、etc...。

彼らの全てが本当に人間くさくて、その人間関係も家族のように暖かい。それがとても自然に描かれていて素敵なんです!

 

龍に対する愛情!

この漫画は『龍を殺す』ということは避けて通れません。

ただ、僕はそこに不快感はあまり感じません。

なぜなら!龍に対する敬意や愛情がしっかり描かれているからです。

 

龍を獲った後には、唱え言葉で龍の魂を鎮める。龍の皮の一部をタペストリーにして、ずっと覚えておく。美しい龍の姿には、涙を流して感動する。

 

決して、ただの食べ物ではなく、命として尊敬している姿が丁寧に描かれているからこそ、空挺ドラゴンズは素晴らしい漫画だと言い切ることができます。

f:id:caffeyne:20180517235637j:plain

『雲に還りて また良き風招こせ』鎮魂の言葉です。

まとめ

空挺ドラゴンズの魅力を極限までぎゅっと凝縮して紹介しました。

ほかにもたくさんの魅力がある漫画なので、よかったらぜひ一度読んでください!!

まだ4巻しか出ていないというのもオススメする大きな理由です!

 

空挺ドラゴンズ(1) (アフタヌーンKC)

空挺ドラゴンズ(1) (アフタヌーンKC)

 

 

 

外部と接続する言葉を持っているか否かがwell-informed publicの形成に重要であるということについて

以前、リディラバという社会問題をツアーという形で知り、理解することで解決しようとしている組織を紹介しました。

 

このリディラバの代表の安部敏樹さんはwell-informed public(かしこい世論)を作ることが、長い目で見たら最もインパクトが強くて全体最適を目指せる『ドミノの一枚め』になるはずだとおっしゃっています。

 

僕はこのリディラバという組織の理念に非常に共感しています。というか、僕がブログで動物に対する暴力を減らしたいと言い続けきたことも、このwell-informed publicの形成を目指してきたことに他なりません。

 

ですが、一方でwell-informed publicの形成というのは、世論がまだ知らないことやうまく認識できていないことをきちんと知らしめていくことです。

つまり自分が知っていることを世間に接続していくことです。

 

ここに、well-informed publicの難しさがあります。

 

『相手が知らないこと』

『相手に知ってもらいたいこと』

 

この空白を接続するものの存在が非常に重要である。ということをコルクラボ代表であり、宇宙兄弟やドラゴン桜を編集してきた佐渡島庸平さんに教わったのでこの場で紹介します。

 

佐渡島さんは、外部と接続するためのコンテクスト(文脈)をどれだけ持っているかが、外部のコミュニティと繋がるために重要だと仰っていました。

これはある講演会で、bmx(というマウンテンバイクの競技のようなもの)を広めたいという男性の質問に対して答えられた言葉です。

『そもそも僕にはbmxというものが何かよくわからないので、bmxというものを別の言葉に置き換えてほしい。bmxという言葉が外部と接続していない。リアル脱出ゲームが流行ったのは、リアルという言葉と脱出ゲームという言葉が外部と接続していたからだ。』

 

これ死ぬほど納得したんですよね。そして、何かを伝えたい広めたいと考えている多くの人が知らず知らずのうちに陥ってしまっているのではないかと思います。

 

例えば、僕が伝えたいのは動物に対する暴力の不条理さであり、それを解決していくために動物福祉という言葉を伝えたいと思っているのですが、そもそも福祉という言葉がなんとなくふわっとしていてわかりにくいです。

一方で、動物愛護やベジタリアン、ヴィーガンといった言葉は外部と接続していますが、なんか変な風に接続してしまっています。

ここに、動物に対する暴力の減少ということの困難さがあると改めて気づきました。

 

このように、well-informed publicの形成のためには、まずは言葉を選択し、それを大切に育てていく必要があると思います。

 

このように書いてみれば当然のことなのですが、実際にはとても難しいことでもあります。

でも知ると知らないとでは全然違うので、ぜひ言葉を武器にしようとしている皆さんにも知っておいて欲しいと思います。

 

・参考文献

超個人的なことですが、ぼくは佐渡島さんの本がめちゃくちゃ好きです。本を通して、佐渡島さんの温厚さとか研究者気質が伝わってきます。個人的にはぼくらの仮説が世界をつくるという本がおすすめです。 

ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

 

こちらが今月に出版されたばかりの本です。コミュニティとはどうあるべきかということについて、佐渡島さんがずっと考えてこられてきたことが書かれています。

外部と接続する言葉を考えて、コミュニティを広げるヒントが詰まっています。今、最も売れているビジネス書の一つでもあるので、ぜひ読んでみてください!

WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)
 

 

機械を使って自分の生活を豊かにする!自宅のIOT化に役立つ製品4選!

新しいものが好きということもあり、部屋のIOT化を進めてきました。

それで自分の時間を生活が豊かになった面もあるので、サクッと紹介していきます。

 

 

f:id:caffeyne:20180511224209j:plain

 

掃除編

ルンバに代表される自動掃除機です。 今更ぼくが紹介すべきこともないのですが、やっぱり非常に便利です。

ルンバは高いのでこのILIFEというものを買いましたが、ぼくは大満足です。

ただ、ルンバと比較してどうなのかはわかりませんが、ちょっとアホの子というイメージがあります。コードは絡まるわ、ちょっとした段差は認識しないわで。

 

でも、自分がこうやってブログを書いているようなときにでも動かすことができるので、明らかに便利です。自分の分身がいるような感じで最も時間の確保に貢献してくれています。

ルンバは高いのでまずは安物から始めてみるのがぼくはありだと思っています。

ちなみに掃除ロボットの上にネコを乗せてYOUTUBEでバズるのがぼくの目標です。

 

スマートスピーカー編

ついに一般発売されたalexaが家にはあります。

スマートスピーカーってどういうものかよくわかっていなかったのですが、どこかのアーリーアダプターの人が言っていた『最悪、スピーカーになる。』という言葉が妙にしっくりきたので、思い切って買いました。

実際にはこれめちゃくちゃ便利です。『アレクサ、EDMかけて。』これだけで人気の音楽が流れてきます。音質もいいです。

やっぱり音声は直感的でいいですよね。ジョブズが目指した直感的であることというのが色こく反映されているのが音声入力であり、それが良い形に昇華しているのがスマートスピーカーだと思います。

 

ちなみに今のちっちゃい子どもたちは音声入力が得意で、わからないことはアレクサに聞くんだそうな。『アレクサ、ライオンって何?』みたいな。

 

そうなってくると親の役割ってなんなんだと思ったので、『アレクサ、親の役割って何?』と聞いてみました。

あろうことか『すみません、今はわかりません。』と返ってきました。人の威厳を奪っておいてなんというやつだ。

 

親の威厳を保ちたい人は買うべきじゃないかもしれません。

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

 

 

 

照明編

hue

こちらは照明器具です。bluetoothで自分のスマホなんかと接続して、自分の気持ちにあった照明の波長に調整したり、任意の時間に明かりをつけることができたりします。

集中したいときは白い光とか、のんびりしたいときはオレンジの光とか。

 

なぜこの商品に興味を持ったかというと、メンタリストのDaiGoが朝は陽のひかりで起きた方が良いと言っていたからです。DaiGoがいうには、ひかりで起きるほうが僕たちの本能とマッチしているようです。僕たちが狩猟民族だった時から寝ているときの音は危険信号を示してきたので、目覚ましの音はどうしてもストレスになってしまうようです。

僕たちの目覚めが悪いのは僕たちが怠慢だからではなかったのです。

 

ということで、ぼくは寝室にhueをセットしています。

いつかリビングもこの電球にしたいと思います。

ちなみに、寝室だけに使うようであればホワイトグラデーションの方だけで全く問題ありません。

Philips Hue(ヒュー) ホワイトグラデーション スターターセット【Works with Alexa認定製品】

Philips Hue(ヒュー) ホワイトグラデーション スターターセット【Works with Alexa認定製品】

 

 

目覚ましカーテンのmornin'

ぼくの部屋のIOTはこのmornin'という目覚ましカーテンから始まりました。

 

どういうものかというとカーテンレールに取り付けるだけで、設定した時間にカーテンが自動で開くという優れものです。開き方は完全にフィジカルで、mornin'がモーターで移動しながらカーテンレールを動かすというものです。

モーター音が若干大きいのが難点かもしれません。

 

 

でもぼくはmornin'を圧倒的にお勧めします。なぜかというと、今まで紹介してきた製品と比べて圧倒的に安いんですよ。

5000円くらいで買えちゃいます。目覚まし時計にちょっと毛が生えたくらいと思えば、どうでしょうか。

 

なので、まずはこちらをお勧めします。

実際に、音で目をさますよりも何倍も朝起きたときの気分がいいです。

 

 

まとめ

部屋のIOT化を進めてきて、間違いないものを4つ紹介しました。

テクノロジーが家電製品にまで降りてきてくれているからこそ、僕たちはそのテクノロジーを気軽に楽しめるわけで、ぼくはそれがとてもいいことだと思っています。

 

やっぱりテクノロジーをめんどくさいものと思うと、自分自身の進歩がなくなって老いにつながると思っているからかもしれません。

いずれにせよ、この記事を読んでくださった方はテクノロジーに関心がある方だと思うので、テクノロジーを楽しんでいきましょう!

山口大学獣医学部| 日本でも動物実験をしない獣医学部が生まれるかもしれない!

readyfor.jp

 

日本でも動物の生体を使わない獣医学部が生まれるかもしれません。

 

獣医学部の問題については以前より記事にしておりますが、簡単にいうと動物が好きで獣医を目指す学生が、獣医学部での動物実験に慣れてしまい、動物を殺すことへの抵抗が弱まってしまうということです。

獣医学部を目指す受験生必見。獣医学部が抱える問題を知っていますか? - animal reading

 

だから、僕はいたずらに獣医学部を目指すのはもしかしたら動物好きの人たちにとっては、考え直した方がいいのではと考えていました。

実は、動物行動学のように、獣医学部以外にも動物のためにできる学問はあります。

動物好きのための学問や大学は獣医学部以外にもある!動物行動学を知っていますか? - animal reading

 

それでも、やっぱり獣医学部が必要な人はたくさんいます。例えば、愛するペットを病気で亡くしてしまいその病気の治療法を探したいという人はやっぱり獣医学部を目指すべきです。

ただ、これまでの日本の獣医学部には動物実験を行なわないという選択肢がなかった。だからそこに所属する学生にとっても動物実験が必須でした。

 

ただ、山口大獣医学部がその常識をぶち壊そうとしてくれています。

今回そのような取り組みに当たって、クラウドファンディングが用いられています。

募金がしっくりこない人こそクラウドファンディングをしてみて欲しい! - animal reading

 

クラウドファンディングで集まったお金は、以下の通り使用されるとのことです。

今回のプロジェクトで、皆様からご提供いただくご寄附は、動物モデルや模型の導入に充てさせていただきます。


導入する動物モデルは、馬の等身大検査シミュレーターで、馬の身体検査・触診・薬剤投与などの技術習得に使用します。特に馬の胃や腸などの消化管は腹痛を伴う疝痛(せんつう)という病気を起こしやすい構造をしています。疝痛は放置しておくと、馬の生命をも奪う怖い病気でありながら、その発生頻度は高く、適切な診断を習得することは非常に重要です。このシミュレーターで基礎訓練を積んでおくことで、実際の馬の診療時に正確な診断と処置ができるようになることが期待されます。

 

2/6時点で名以上金額にして300万円以上資金が集まっており、世間的にも注目されているプロジェクトです。

もしご興味ある方がおられましたら、支援してみてください!支援することでその後の活動を知ることができ、より共感していくことができると思います。

 

ちなみに、僕が最もオススメするクラウドファンディングの本は起業家の家入一真さんが書かれた『なめらかなお金がめぐる社会』です。

クラウドファンディングそのものに興味がある方も是非手にとってみてください!

 

なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

  • 作者: 家入一真
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2017/08/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

落合陽一の影響による寝不足気味な日々を、堀江貴文で薄める日が来ようとは。

最近何回も紹介してますが、落合陽一さんというとんでもない人がいます。

日本が世界に誇る科学者で、成果の量も著作のクオリティもものすごいのです。ですが、それを支えるための仕事量が狂っていて、睡眠時間が圧倒的に少ない人です。

そんな落合陽一に影響されてしまった話とそれを堀江貴文で解消した話です。

 

全然寝ない落合陽一

 

おかしい。しかもこういうツイートが週に何回も回ってくるんですよ。

 

そして僕もそれになぜか影響されてこんな風に夜まで起きてブログ書いたり本読んだりゲームするようになってしまいました。

ただ、はっきり言っておきたいこととは、落合陽一さんの言動や本にはものすごいパワーが含まれていて、本を読んだら影響されざるを得ない部分があります。(そういうのは見城徹さんの本と似ていると思います。)

落合陽一さんの本を読んで何も感じない人とか行動様式が変わらない人なんて僕は信用できません。何らかの焦燥感を生み出してくれる人だと思っています。

 

そんなこんなで僕の睡眠時間が減ってきました。

僕、11時半くらいにはベットの中に入っていることが理想だと思って実行してた時期もあったんですよね。

そう思うようになったのは、実は超元気そうな堀江貴文さんの大ヒット著作『多動力』に睡眠に関することが書いてあったからです。

 

実は毎日6時間以上寝ているホリエモン

f:id:caffeyne:20180204225225j:plain

 

手塚治虫や石ノ森章太郎、赤塚不二夫は多作の漫画家として知られるが、手塚は60歳、石ノ森も60歳、赤塚は72サイト短命に終わった。

いずれも大量の締め切りを抱えながら慢性的な寝不足状態でメチャクチャな仕事量をこなしており、1日徹夜をするどころか、2徹、3徹と殺人的な仕事が常態化していたらしい。こうした長年の無理がたたり、平均寿命より短く人生を終えてしまったのだろう。

(多動力より引用)

 

そう語る堀江貴文さんは実は毎日6時間以上は寝ているとのことです。

落合陽一さんと比べると、何と常識的なことを言っているのか。皆さんも常識人・堀江貴文を見習ってもっと寝るべきです。

僕も今『多動力』を読み返していて、落合陽一に毒されたこの考え方を中和しているところです。

 

まとめ

一番言いたかったのは、落合陽一と比較すると堀江貴文なんて常識人であるということと落合陽一は堀江貴文で薄められるという衝撃です。

 

たいていの場合、堀江貴文の言葉が強烈すぎて、ゆる〜い感じの本で中和したりすることが多いです。phaさんとかね。ただ、落合陽一は狂気という点において堀江貴文の上をいきます。だから堀江貴文でも薄めることができる。

 

書いてみても不思議なんですが、これが事実です。

だから、落合陽一に触れたことがない人は本当に本を読んでみてほしい。最近、発売されたばっかりの日本再興戦略もすごく面白いです。そして、落合陽一の本を読むときっと色々焦るので、焦らないと嘘なので、多動力も合わせて読んだ方がいいです。本気で。

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 

 

 

ブログを毎日更新する理由。そのモチベーション。

すごく個人的なことを書きます。

 

ブログを毎日更新中なんですよね。

 

ブログは毎日更新した方がいいとかそういうのに洗脳されたわけじゃないんですよ。そういう理屈とかは全く考えず、毎日ある目的を持って記事を書いています。

 

それは点を線にすること。そして、何者かになることです!

かっこつけずに言うと、毎日ブログを書いていれば何かを掴んで、それが僕を何者かにしてくれるんじゃないかという期待と、正体不明の焦燥感から毎日更新をはじめました。

 

今までは、好きなときにブログを書いて、アフィリエイトも何もかも気にせずにやっていましたが、そんなんで点が線になるわけないと気づかされたのも大きいです。

そう気づかせてくれたのは今バズりまくっている幻冬社の箕輪さんの話からです。

note.mu

 

だから、毎日ブログを更新することで線を作っていきます。

 

正直、毎日更新をやめる理由とか色々考えます。気楽じゃないし、社会人やってるとそこそこ忙しいし。

でも、そんな自分に喝を入れる方法があります。皆さんにもオススメの方法です。

 

それは、ホリエモンとか箕輪さんとか僕より絶対に忙しいのに、毎日欠かさずアウトプットしているんだから僕にできないわけがないということです。

 

この考え方最高だと思うんですがどうでしょう!?

仕事にも使えますよ。絶対にホリエモンより忙しくないのに、なんか残業しまくってる!やべえ!とか思うことで、何か生まれる気がします。少なくとも言い訳はなくなるし、彼らに一歩でも近づくような方法を探すように僕はなりました。

 

ただ、毎日更新でクオリティを保つのは難しい!だからそこは若干諦めています。

書き出すのも遅くて、『自分が書きたいこと』と『書けること』と『伝わるだろうこと』について、めちゃくちゃ悩んで結構時間がかかったりします。

でも、そんなふうに自分の頭の中から何かをひねり出す作業って僕今までしてこなかったんですよ。アーティストに憧れながら、そういう苦しさとは無縁でした。

 

アーティストの定義は苦しむこととさえ思っている僕なのに、気楽なブログで自分を表現できている気に成っていました。

これからも毎日更新はしんどいと思います。でも、苦悩しないと何者にもなれない。

『憂鬱でなければ、仕事じゃない!』という気持ちをブログ更新に持ちたいと思います。

 

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)