満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

勉強の意味とかよくわからなくなったら、とりあえずphaの知の整理術を読んでみてほしい。

なぜ勉強をする必要があるのか?という問いは誰だって持ったことがあると思う。例えば、国語や算数といったものは必要最低限は身につけるべきなのはみんなわかると思うんだけど、因数分解とか流体力学とかは正直普通に生きているとほとんど使わない。

 

ホリエモンもどっかで、『もう東大を目指す時代じゃない。東大に行くのはコスパが悪い。』と言っていて、半分は納得できたものの、半分は違うんじゃないかなと思っていた。じゃあ勉強はしなくていいのかという疑問がのこちゃって。

そんなときにphaさんの新刊『知の整理術』を読んで、自分にとって一番しっくりくる勉強の解釈ができた。

勉強という趣味の良いところは、一生楽しめて役に立つところだ。勉強をすれば仕事の役に立って収入が上がったりもするし、人生の問題にぶち当たったりしたときも本を読んだり調べたりすることで、解決策を見つけ出せる。 (知の整理術)

勉強する意味なんてこれで十分だと思った。実際、あんまり意識しなかったけど本を読んだり調べたりする能力は個人差があるし、確かにそれは勉強する能力に比例するなと思ったからだ。

 

でも、多くの人にとって勉強はこういったものではなくとっつきにくいものとされている。実際に、phaさんもこのようにも述べている。

勉強は楽しい趣味だけど、その良さがわかるまでには、慣れや訓練が必要な少しハードルが高い趣味だ。(知の整理術)

この言葉にも納得できる。確かに、今まで勉強してきたのは、勉強のハードルを下げて、勉強を苦じゃないと思うためのステップだった思えたからだ。

ちなみに、本を読むのが好きだというと、80%くらいの確率ですごいと言われるんだけど、本を読むことが苦じゃないのも勉強のおかげだ。

そう思うとやっぱり、僕は勉強してきてよかったなと思ったし、これからもいろんなことを勉強していく。

 

ということで、このphaさんの知の整理術という本は勉強に対する考え方がたくさん散りばめられている。きっと僕が紹介した部分以外でも気に入る部分が見つかるはずだ。

ちなみに、最近、勉強の哲学という千葉雅也さんの本もベストセラーになっていたけど、この本もなぜ勉強をするのか、勉強をすると何が得られるのか。といったことが色々書かれていた。ただ、この本は正直結構難しかった。 

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

 

だから、今から読むなら絶対にphaさんの知の整理術をお勧めする。

なぜなら圧倒的に読みやすい。その理由を色々考えてみたんだけど、単純にひらがなが多いことと一人称が僕っていうのが結構効いているんじゃないかと思った。(だから今回の記事は僕も一人称を僕にしている。)

他にもイラストもところどころ入っているし、文字も大きいし、改行も多い。正直、中学生くらいから読めると思うし、いい文章というのはそうじゃなくちゃダメだと思った。

 

あとは、phaさんすごくゆるい。本当に意識高くない。京都大学卒なので、絶対に知識とかはあるはずなのに、そういうのを前面に出してこない。(はみ出ている部分はあるけど、それはそれで信頼感につながっている。)

しかもホリエモンとか落合陽一の本とか読むと「頑張らなくちゃ」とか思うんだけど、phaさんの本を読むとなんか頑張らなくてもいいやって思っていい感じに中和される。

(phaさんのtwitterを見てるだけでも頑張らなくていいやと思える。)

 

ゆるい気持ちで、簡単に勉強のことを勉強したいと思ったら、この本は絶対に買うべきだ。12月16日に発売されたばっかりだし。

 

僕は勉強が好きなので一人でも多くの人がこの本を読んで、勉強に対するハードルを下げてくれたらと思う。それこそ『歯磨きをするように、勉強しよう』といったように。 

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

 

 

こっちも読んで見てほしい。

pha.hateblo.jp

 

phaさんのひきこもらないという本も好き。 

caffeyne.hatenablog.com