満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

田舎にも本屋が欲しい!そして本屋や書店員さんに投資をしたい!!!

田舎に住んでいる。

本屋が無いことだけに関しては本当に苦労している。

 

 

田舎の本屋

あるのはゲームショップとフロアを二分化したような本屋で、本屋のうちの1/2が雑誌で、1/4が漫画で、残りの1/4が文芸書って感じだ。

 

するとどうしても欲しい本はamazonで買うか、週末に都会に出てたくさん本を買って帰るようなサイクルになってしまう。

 

だから田舎の本屋がすたれる。

 ↓

だから欲しい本はamazonで買う。

 ↓

本屋がすたれる。。。

 ↓

悪循環。

 

本屋のこと

いやいや私だって書店の厳しさは知らないわけじゃないんですよ?

書店ガールを1冊読めば今の本屋がどれだけハードなのかわかる。体力的にも経済的にも。

 

あるいは、重版出来を読めば出版社の方や作家の方がどれだけ頑張っているかわかる。 

私が本屋で本を買いたい理由

だから書店に行って本を買って、特に書店員さんにお金が回るようにしたいと思っています。多分、人一倍思っています。

識字率がほぼ100%の日本に暮らしていると感じることもありませんが、識字率が低い国や地域の子どもたちにとって、本は宝物であり、本を読めるようになることは何よりも誇り高いことなのです。

だから、本に携わる仕事は将来にたくさん残してあげておきたいんです。

これが私の考える社会のためのお金の使い方のひとつです。

 

でも、その本屋がない。あっても欲しい本がある可能性が低い。。。

残念ながらそれが田舎の現実です。

 

学力と本の関係性

私はそこそこ偏差値の高い大学に行っていましたが、(急に何を言う)、そこにいる人たちに共通したことはよく本を読むということでした。

私が所属していたのもバイオテクノロジー関連の学部でしたが、それでも中学・高校・会社にいる人と比べて明らかに読書が習慣になっている人が多かったです。

 

田舎は都会に比べて学力が低くなる傾向にあるという調査も目にしたことがあります。

もちろん、有名な塾や予備校、あるいは学校が無いというのが直接的な要因だとは思います。

しかし、その学力差が本屋の数と関連すると考えるのは、あながち的外れではないと思います。

 

最後に

田舎にいる人たちも自分たちの子どもたちの将来のためにも、手に入る本は出来る限り地元の本屋で買おう。

こうすれば誰も損しないので。

 

そういう取りとめのない話でした。

でも、大切だと思います。