満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

家は集中力を保つのが難しくて勉強できない。ということを子どものころに教えて欲しかった。

僕は家で勉強とか読書とかするのが苦手です。

 

僕は高校受験も大学受験も大学院受験もしたのですが、人生において家で勉強した時間は多分1%以下くらいだと思います。

ほとんどは、学校や自習室、図書館のような場所で勉強していました。今だと、喫茶店で勉強することが多いです。

 

家とそのほかの場所ではやっぱり集中力が違います。

僕はこれまで集中力がどういうものなのか、どのようなものが集中力を阻害するのか、勉強してきましたが、それでも家では集中力を保つのが難しいです。

一方で、一歩家を出ると圧倒的に集中力を保つことができます。

このことってかなり大切なことだと思うのですが、誰も教えてくれなかったんですよね。

 

なぜ、家が集中できないのかというと、一つには選択肢の多さがあります。

先ほど述べたように僕は集中力について勉強してきました。ちなみに、僕が思う集中力に関する最高の本はメンタリストDaiGoの超集中力です。

選択肢の多さや、気になることの多さが集中力を低下させる要因だとその本では述べられています。

 

家ってまさに選択肢の宝庫ですよね。テレビをつけることもできれば、自分の部屋にある漫画を読むことができる。

twitterの通知だって切る必要がないので、通知が来るたびに集中を阻害される。

こういうのが全て許されているのが家という場です。

 

他方で、家の外では自分ができることが限られているので集中力の低下を防止できる。自習室が優れている点は、衆人環視の環境がスマホを触るなどの行動すら選択肢から除外してくれる点です。

 

ですので、認識しておくべき重要なことは、集中力がないから勉強せずに他のものに手を出してしまうのではありません。

家という場が集中に適していないから、集中できないということです。

 

このことを子どもに教えてあげたいです。

そうすれば、根性論で集中力を保たそうとすることもなくなるかもしれません。何より、集中力がないことによる自己肯定感の低下も防げるはずです。

勉強が苦手な子どもも減るかもしれません。

 

最近はフリーの学習スペースのような場所も多いのでそれらを利用してみるのも良いと思います。

問題は、自習室のような場が地域によっては開かれている訳ではないということですが、これからそういう場を増やしていくためにも、家は集中力を保つのが難しいという認識をもっともっと増やしていくべきかと思います。

 

途中で紹介しましたが、メンタリストDaiGoの超集中力は勉強だけでなく、仕事にも役立つので全ての人に読んでいただきたい一冊です。

このphaという方は京都大学を卒業されています。この本の中で、家から離れることがどれだけ大切かということが書かれています。読み物としても面白いのでぜひ読んでみてください。

 

キングコング西野が借金3億円を返済できると思う理由。

キングコングの西野さんが美術館建設のために3億円の借金を背負い、そしてそれを募金で返済する!として世間を賑わせていますね。

 

【悲報】キンコン西野、3億円の借金を抱える | 西野亮廣ブログ Powered by Ameba 

 

過去にお金の奴隷解放宣言をした西野がお金の奴隷になってるじゃねーか

とかアンチからも色々言われていますが、僕は西野さんは余裕でこの金額を集めると思っています。

 

ちなみに西野さんの戦略は300万人が100円ずつ。

 

僕はこの試みが面白いと思ったので寄付市場のこととからめて書いていきます。

 

 

西野さんがお金を集められると思う理由

その①:お金のことを誰よりも理解している

まずは西野さんがお金を集められると思う理由を書いていきます。

それは、一言で言うと、多くの人を熱狂させて巻き込む能力が圧倒的に高いことです。

しかもそれが楽しさを含んでいるんです。

例えば、過去には渋谷のハロウィン後のゴミを集めようといったプロジェクトも大成功させています。

 

多分今回の資金調達も単なる募金で終わることはなくて、資金を提供した人がなんらかの形で美術館の建設に携われるようなストーリーを持たせるんじゃないかと思います。

 

ちなみに資金調達の過去の彼の実績を挙げると、絵本『えんとつ町のプペル』に関係するクラウドファンディング で1億円を調達した実績があります。

そのあたりのことは、革命のファンファーレというとても売れた本に書いてあるのでぜひ読んで下さい。

 

 

その②:西野さんの熱狂について行くオンラインサロンメンバーがいる

革命のファンファーレでは繰り返し述べられることがあります。

それは、

信用が重要であること。信用がない人間はこれから資金を集めることができないということ。

です。

 

西野さんはテレビに出演しながらも嘘をつかないことを大切にして来たことで、先輩芸人のO村さんに説教されたり、多くの人に嫌われたりしながらも信用を積み重ねて来ました。

 

その結果、彼が運営するオンラインサロン の『西野亮廣エンタメ研究所』は現在7000名近くのメンバーが集まっています。

オンラインサロンというのは、多くの場合、参加者がお金を払って中心となるメンバーと一緒に何かを行っていく団体です。

お金を払わなければならないという仕組みによって、熱狂度の高いメンバーのみが結果として残っていく構造になっています。

 

そして、西野さんはそんな熱狂度の高いメンバーを7000人も持っています。

 

現代のように情報が溢れた社会では僕たちはもはや情報の大半を人からの口コミによって得ています。

食べログとかブクログとか全部そうです。面白い本も、面白い映画も自分一人で発見し切るのには限界があります。

 

それは面白い体験も同じで、オンラインサロン の7000人が中心となって『西野の借金を返そう!』というイベントを行った場合、多くの人がその熱狂につられるはずです。

 

これが西野さんが借金を返せると思う大雑把な理由です。

もちろんこれからたくさんの企画が遂行されていくことは間違いないので、興味のある人は目を話さないようにして下さい。

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

 

 

今回の取り組みが日本の寄付市場のベースアップにつながってほしい

ここからちょっとだけ、日本の寄付市場の話をします。

僕はこの西野さんに募金するという体験を通して、多くの人が寄付に目を向けられるようになったらと期待しています。

 

今回、西野さんは300万人から100円ずつ、合計3億円集めたいと言っています。

 

では、それは日本の寄付市場においてどれくらいになるのでしょうか?

 

2017年の日本の個人寄付総額は7756億円であり、寄付者数は4571万人です。

こうやって考えると、3億円という数字はそこまで大きいものではありません。

ですが、300万人という人数はものすごく大きいということはイメージできると思います。

 

ここに僕はとてもわくわくしています。

寄付市場が盛り上がれば、社会はもっと面白くなるはずなんですよ。

 

ということで、西野さんの借金返済への募金を僕からもお願いします。

 

寄付市場のデータはすべて、寄付白書2017から引用しました。

寄付白書2017

寄付白書2017

  • 作者: 寄付白書発行研究会,日本ファンドレイジング協会
  • 出版社/メーカー: 日本ファンドレイジング協会
  • 発売日: 2017/12/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

自己責任ではなく社会構造を変えていくことで問題を解決すべきではないだろうか

日大のアメフト問題が世間を騒がせています。

 

僕はあまり日大のアメフト問題自体には興味がないのですが、アメフト問題がどのように議論されているかということには関心があります。

 

なぜなら、それが問題が発生したときの僕たちの問題解決の文化だからです。

 

そういう風に問題を見ていたのですが、タックルをした選手はともかくとして、コーチや監督に対して、あまりにも自己責任を押し付けるような風潮があると感じました。 

 

このことを元に社会問題の解決方法を考えていきたいと思います。

 

 

自己責任という問題解決方法

日大のアメフトの問題に関わらず、日本ではあまりにも多くの意見が『自己責任』に終始してしまっています。

 

このことに僕は問題を感じています。

なぜなら、自己責任で終わってしまうことはその問題の解決には近づいても、再発防止にはつながらないからです。

 

確かに日大の記者会見など見ていても『もっと反省の意を示すべき』ということは感じられますが、彼らが反省すれば同様の問題を他人が起こさないかと言われればそうではないですよね。

仮に、リンチを見せつけて、他者を震え上がらせて、再発防止に努めているんだ。という論調があったとしたならば、それはあまりにも野蛮な社会ではないでしょうか。

 

 

僕の考えですが、自己責任で済ましてよいかどうかはその問題に再発性があるかどうかが分水嶺になると考えています。

 

なので、再現性がある問題の場合、自己責任で終わらせてしまうことは問題の再発防止策としては最低レベルだと思っています。

 

問題発生の社会構造

では、どこに問題の本質を捉えるべきなのかというと、それは社会構造やルールや、もっといえば雰囲気といったものです。

 

 

数多くの(犯罪を含む)社会問題は、『ルールの整備がされていないこと』や『あまりにも気軽にルールを逸脱できてしまうこと』や、『メリットに対するデメリット(罰則)が小さすぎること』から発生していると思います。

 

最近では、福井県の動物工場(パピーミル)が問題に挙げられていました。

すし詰め子犬工場、地獄の光景 マスやケージ所狭し、強烈悪臭 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

これも、パピーミルが日本に複数箇所あるだろうことを考えると、自己責任で済まされるものではなく、法の脆弱さが招いていると言えます。

 

他にも、世界にも日本にも残る貧困の悪循環を立てないでいるのも明らかに社会の構造として問題があります。

 

インターネットが社会構造の確立を民主化する

確かに法律やルールや社会の雰囲気といった社会構造というものは問題の対象としてあまりにも大きすぎて、どうしてよいのかわからないという気持ちはわかります。

だからこそ、手軽な個人攻撃を選びたくなる気持ちもわかるのですが、そのリンチをすればよいという雰囲気もまた大きな問題ではないでしょうか。

 

だからこそ僕たちはたとえ問題の対象が大きくとも、社会の構造を1mmでも変えていく必要があります。

そのためのツールというものはこれまでは選挙くらいしかなかったのですが、現代においてはたくさんの方法があります。

その中でもっとも効果的なものはインターネットです。

なぜならインターネットによって、様々なものが民主化されることは必然だからです。

 

例えば、仮想通貨に代表されるように貨幣の発行すら民主化されました。abemaTVのようにテレビの放送も民主化されました。

 

他方で、今はまだ法律やルールの構築についてはこれまでは国が多くを握っていますが、これらについてもインターネットの力で民主化が進んでいくことと思われます。

 

意識してほしいのは僕たちは今、その過渡期にいるということです。

僕たちが民主化の流れに違和感を感じるのは、過渡期であるがゆえです。

ですが、民主化の流れを加速させるのか、停滞させるのかは僕たちの意識次第です。

 

僕は、様々なものが可視化されてきたことによって、世の中の大きな流れはよい方向に向かうと信じています。(≒バカなことを言う人が評価されなくなってきたと思います。)

だからこそ、法律やルールの構築についても、既得権益を持たない僕たちが積極的に介入していくことはいいことだと信じています。

 

Change.orgという署名プラットフォーム

インターネットの力の中で僕が今回最も紹介したいのは、Change.orgという署名サイトです。

Change.org · 「変えたい」気持ちを形に

 

「変えたい」気持ちを形に と謳っている通り、変えたい気持ちを署名という形に変換して、そのルールの担当者に気持ちを届ける手伝いをしているプラットフォームです。

 

成功事例も積まれてきており、日本では動物の負担を減らすようなプロジェクトや休学時の学費の減額などのプロジェクトが成功を収めています。

キャンペーン · 豚のロディオの廃止 · Change.org

キャンペーン · 上智大学の休学の際にかかる授業料の免除 · Change.org

 

署名というものの効力について懐疑的な方もいるかもしれませんが、Change.orgで成功体験を積み重ねていくことこそが署名の効力を上げていくことに繋がります。

何よりも署名の数や受け渡しを可視化できたことで、政治家や官僚もこれらを無視できなくなってきました。

 

だからChange.orgは有効性を持っていて、これからも重要なプラットフォームであり続けるはずです。

その流れを加速させて社会問題を解決したいので、僕はChange.orgを利用しています。

 

まとめ

自己責任論に対する懐疑的な考えと、自己責任論に終わってしまわないための方法を述べてきました。

社会問題だけじゃなくて僕たちの日常生活にも、気づけば自己責任として断罪してしまっているものがあると思います。

そんなときに、自己責任だけじゃなくて社会構造の問題のことも少し思い返してもらえればと思います。

何よりも、今の日本は様々な問題を自己責任として済ませようとする流れが強いように感じてこの記事を書きました。

社会がよりよい方向に向かうような振る舞いを僕たちはすべきです。

 

参考文献

インターネットについては、糸井重里さんのインターネット的という本が素晴らしいです。

インターネット的 (PHP文庫)

インターネット的 (PHP文庫)

 

また、家入一真さんもインターネットのことを論じさせたら素晴らしいです。 

なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

  • 作者: 家入一真
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2017/08/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

僕たちはまだ悲しくて美しい世界にいる。

I still in the sad and beautiful world

僕はまだ悲しくて美しい世界にいる。

 

これは僕が10年以上前に聴いた歌の歌詞です。

straightenerというバンドの(当時ちょっとだけ流行った)、『SAD AND BEAUTIFUL WORLD』という曲に出てきます。

 

この曲、シングルでもなんでもないのに、当時からハッとさせられて10年以上覚えてるんですよ。

 

僕は『まだ』悲しくて美しい世界にいる。

これは10年経っても認識は変わらないです。

 

悲しい出来事はまだ僕らの周りにたくさんあります。

 

それでも世界の悲しみに打ちひしがれることなく、美しさにきちんと焦点を合わせていく。

これは大切なことだと思います。

 

だから、僕が僕を含めて多くの人に望みたいのは、世界の悲しみを1mmでも減らすことです。

社会問題の解決を1mmでも良い方向に進めることです。

 

*

という記事を書きながら、

I still in the sad and beautiful world

って、動詞がないなことに気づきました。

 

歌詞を調べると、歌詞の間違いを発見しました。

I'll stay in the sad and beautiful world

僕たちは悲しくも美しい世界にいるだろうでした。。。

 

10年以上の勘違い!

ですが、やっぱり僕は悲しくも美しい世界にいました。

これがいつか、

I'll stay in the beautiful world.

僕は美しい世界にいるだろう。

 

と言えるように僕自身前進していきます。

 

 

Future Soundtrack(初回限定盤)(DVD付)

Future Soundtrack(初回限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: ストレイテナー,Atsushi Horie
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2018/05/23
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

似たようなニュアンスの歌で、ACIDMANのスロウレインという大好きな曲もあります。

そちらもレビューしているので聴いてみてください!!

caffeyne.hatenablog.com

 

宇宙人に会いたい!そして、宇宙人の視点で地球の文化をアップデートしたい!

宇宙人に会えたら、地球はもっといい方向にアップデートされるんじゃないかと思ったので、その考えを書いていきます!

 

 

f:id:caffeyne:20180524230159j:plain

宇宙人にとって地球の生命とは何か。

昔に見た、世にも奇妙な物語のエピソードの中で覚えているものがあります。

 

超要約するとこんな感じです。

神様のような存在が人類の前にあらわて『願いを一つ叶えてやろう。』と言いました。

人類は色々争ったり考えた末に、やっぱり『願いなどいらない。』と述べます。(めっちゃ満足感のある表情で述べていたような気がします。)

平和に大円団を迎えると思いきや、直後、地上から消し去られてしまいます!!!(衝撃!)

 

実は、その存在は地球上の全ての生命に『願いを叶えてやろう』と言っていて、地球上の全ての生命の総意が『人間をこの世から消してくれ。Fuck you!!』というものだったのです。(若干僕の主観が入っています。)

 

 

子ども心に『なるほどなぁ』と思ったのを覚えています。

 

なぜ、こんな話をしたかというと、宇宙人視点で考えたときに、僕たちってどんな風に映るのかなと、ふと思ったからです。

(いや、実は星空を見上げるというロマンチックなことをしていたらそんなことを考えてみたくなりました。)

 

先ほど述べた、世にも奇妙な物語のエピソードでは、宇宙人(神様)のような存在にとって、地上の生命はどれも平等であることが暗に示唆されていました。

じゃあ、次は地上の生命の文化は宇宙人にどのように映るのかということを考えてみたいと思います。

 

宇宙人には地球の生命はどのように映るのか。

超人気SFの『星を継ぐもの』シリーズに登場する、ガニメアンという宇宙人が地球を『悪魔の惑星』と呼びます。

遠巻きに地球を眺めていたガニメアンは、『あんな生き物が生き物を食べるような地獄のような星には近づかないでおこうな。』と決意するのでした。

実際には、やむおえず地球に来ちゃうんですけどね。

 

僕たちはこの食生活があまりにも普通すぎて、生き物が生き物を食らうことに違和感を感じることはないですが、宇宙人から見るとそれは異常である可能性があります。

こんな風に、地球の文化の評価とアップデートをしてほしいんですよ。

 

だから宇宙人に会いたい!

つまり何が言いたいかというと、宇宙人に会って地球の常識をことごとく破壊して欲しいんです。実際、星を継ぐものでは、ガニメアンと地球人が出会うことで、様々なことが好転していきます。

 

もちろん、地球人よりも凶暴な宇宙人もいるとは思うんですが、文化レベルが上がるほど、暴力の量は減っていくと『暴力の人類史』に書いていたので、宇宙人は優しい種族がほとんどだ。というのがぼくの持論です。

だからこそ、ぼくは宇宙人に会いたいと思っていて、平和な文化をどんどん吸収すべきだと思っているのです。

 

まとめ

ぼくは、世にも奇妙な物語において地球上の生物の総意で人がこの世から消し去られてしまったことも、ガニメアンが地球を『悪魔の惑星』と称したことも、残念ながらいまだに大きな声で反論はできません。むしろ、共感できる部分も多くあります。

だから、皆さんはこの二つのエピソードをどう思うのか。ということを問題提起したくて、この記事を書きました。

 

また、この記事を書いたもう一つの理由は、『宇宙人視点で考える』ことの大切さを伝えたかったからです。

これは、宇宙兄弟の編集者である佐渡島さんがおっしゃっていることでもあります。

(詳しくは、『ぼくらの仮説が世界をつくる』という本を読んでみてください。)

普通に生きていると、常識の枠にとらわれてしまっていることが多々あります。例にあげたように、ガニメアンにとって生存競争は必須ではありませんでした。

そんな風に現代にまだ残っている僕たちの問題の多くを宇宙人の視点で考えていけば、何か得られるものがあるんじゃないかということを伝えたいと思いました。

 

参考文献

星を継ぐもの (創元SF文庫)

星を継ぐもの (創元SF文庫)

 

 

ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

 

暴力の人類史 上

暴力の人類史 上

 

 

本物の宇宙の壁紙ならNASAとかハッブル望遠鏡の公式写真が圧倒的におすすめ!!

僕は宇宙が大好きです。

神秘的な気持ちにさせてくれることや、宇宙にはまだまだ未開の地があるということや、自分がいかに小さい存在なのかということを知らしめてくれるからです。

 

だから、スマホとかパソコンの壁紙は宇宙の写真にしています。

そこで最も大切にしているのは、本物の写真を使うということです。

その理由は、宇宙のことは僕たちにはよくわからないからこそ、合成とかじゃない本物の写真を僕は大切にしたいからです。

 

そこで、今回は本物であると信憑性の高い写真を掲載しているHPを紹介します。

非常に美しい写真ばかりなので是非見ていってください!

 

 

Psiu Puxa Wallpapers

『私たちは全宇宙における最高の壁紙を提供したい』という理念を掲げた、素晴らしいHPです。

その名もPsiu Puxa Wallpapers

このHPのすごいところは、NASAによる写真や、宇宙に打ち上げられたハッブル望遠鏡が撮影した写真が詳細な説明とともに紹介されていることです。

 

そこに掲載されている写真の一部を紹介します。

f:id:caffeyne:20180523231426j:plain

ローバーによる火星の轍

 

f:id:caffeyne:20180523231745j:plain

ハッブル望遠鏡から見たcarina星雲

 

f:id:caffeyne:20180523232131j:plain

火星のクレーター

 

Psiu Puxa Wallpapersにはこのような写真が現在で80枚以上掲載されています。

間違いなく、僕たちの宇宙に対する考え方を一新するような写真があります。

そして、きっとあなたのお気に入りの一枚も見つかるはずです。

 

できれば、そのお気に入りの一枚を壁紙にしてみてください。

きっと、今よりももっと宇宙のことを好きになれると思います。

 

参考HP

psiupuxa.com

 

参考文献

宇宙兄弟

僕を宇宙好きに導いてくれた本当に素晴らしい本です。

テーマは、宇宙と家族愛。

宇宙兄弟(1) (モーニング KC)

宇宙兄弟(1) (モーニング KC)

 

 

宇宙に命はあるのか

NASAで働く小野雅裕さんの本です。宇宙に関する人類の歩みについて、この本以上にわかりやすい本はないのではないかと思います。

宇宙に少しでも興味があるなら、絶対に読んだほうがよい一冊です。

『天文学は我々を謙虚にさせ、自らが何者かを教えてくれる経験である。』というフレーズが身に沁みます。

宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八 (SB新書)

宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八 (SB新書)