満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

【感想】瀧本哲史『ミライの授業』は14歳のための冒険と勇気の本だった。

ミライの授業という本が素晴らしかったので紹介します。

ミライの授業

ミライの授業

 

 

 

瀧本哲史さんとは

この本の著者の瀧本哲史さんと言えば、『僕は君たちに武器を配りたい』という本で有名な方です。

僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

 

 

『僕は君たちに武器を配りたい』という本は、社会で戦っている社会人に武器を渡したいという意思の強い本です。

この本も社会人にとっては勇気の書なのですが、今回紹介する『ミライの授業』という本は社会人ではなくて、14歳の少年少女に向けて書かれた本になっています。

 

ミライの授業の冒頭

冒頭はこのように始まります。

14歳のきみたちに、知っておいてほしいことがある。

きみたちは、未来に生きている。

そして大人たちは、過去を引きずって生きている。

きみたちは未来の住人であり、大人たちは過去の住人なのだ。

それは比喩ではなく、事実としてきみたちは、未来に生きている。

その理由を、簡単に説明しよう。

未来には、ひとつだけいいところがある。

それは、「未来は、つくることができる」という点だ。

歴史を振り返ってみれば、いつの時代にも「未来をつくる人がいた。」さびだらけの古い鉄扉をこじ開け、新しい未知の先頭を歩み、時代を少しだけ前に進める人がいた。

彼らを「安い人」や「ロボット」で代用することはできない。

なぜなら彼らは、他の人では絶対にできないこと、自分にしかできないことに取り組んで、古い世界を一新させてきたからだ。誰かが舗装した道路を進むのではなく、自分で道を切り拓き、未来を切り拓いてきたからだ。 

だからきみたちも、未来をつくる人になろう。

 

大人の僕が読んだって素晴らしい文章です。子どもたちを勇気づけるためにも、こういう言葉を子ども達に届けてあげたいと思います。

 

司馬遼太郎の21世紀に生きる君たちへとの類似

私はこの語り口を見て、司馬遼太郎の21世紀に生きる君たちへという本を思い出しました。

21世紀に生きる君たちへという文章の中でも、

私が持っていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。

という、このミライの授業とほとんど同じ内容が書かれています。似ているのは内容だけでなく、語り方もそっくりです。

21世紀に生きる君たちへという本も12歳である小学6年生に向けて書かれた本です。子どもたちときちんと向き合ってきた人たちにとっては12歳や14歳というのは非常に重要な点だという共通認識がおそらくあるのでしょう。

池田晶子さんも14歳に語りかける本を出されています。

生きていく上での優しいヒントがたくさん詰まった本ー『14歳からの哲学/池田晶子』 - animal reading

 

話はそれましたが、21世紀に生きる君たちへは非常に簡潔な短い文章になっています。一度は読んでいただきたい文章です。

対訳 21世紀に生きる君たちへ

対訳 21世紀に生きる君たちへ

  • 作者: 司馬 遼太郎,ドナルド・キーン,ロバート・ミンツァー
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 1999/10/22
  • メディア: 単行本
  • 購入: 6人 クリック: 15回
  • この商品を含むブログ (35件) を見る
 

 

未来をつくる5つの法則

瀧本哲史さんは本書の中で未来をつくる法則に5つのことを挙げています。

法則1:世界を変えるたびは「?」からはじまる

法則2:冒険には「?」が必要だ

法則3:一行の「?」が世界を変える

法則4:全ての冒険には「?」がいる

法則5:ミライは「?」の向こうにある

それぞれの「?」にはそれぞれ異なる言葉が入ります。ミライを作るために何が必要なのかは是非皆さま自身の目で確かめてみてください。

 

偉人たちのエピソード

その「?」の内容はこれまでに道を切り開いてきた偉人の行動になぞらえて紹介されていきます。

例えば重力を発見したニュートンや、ハリーポッターの作者のJ.K.ローリングのような有名な偉人が紹介される一方、伊能忠敬のお供をした高橋至時や鉄の女サッチャーの夫のデニスなど比較的無名の偉人の冒険が記されています。

本書はわずか250ページの中で20人の偉業を説明されています。子どもにとってはちょうど良い分量だと思います。ただそれでも偉人たちが何を成し遂げてきたのか非常にわかりやすい文章になっています。

 

子どもの頃にこの本を読みたかった

14歳の頃にこんな本が読めたらどんなに幸せだったかと思います。

だから近くに14歳の子どもがいる大人や、小中学生の子どもが周りにいれば、是非この本をプレゼントしてあげてほしいと思います。

私は、子どもたちこの本を読んでわくわくした気持ちを抑えきれないのが目に浮かびます。だって、この本には子どもを子ども扱いせず、子どもたちに夢とか希望とかそういったものを伝えることのできる数少ない本だからです。

 

また、勉強があまり好きではない子どもにもぜひ読ませてあげてみてほしいと思います。

この本では、私たちが学んでいるものの正体を「魔法」だと説明しています。例えば、スマホなんかも魔法の結晶であり、学校で学ぶことは魔法の基礎を学ぶことなのだと教えてくれます。

なぜ勉強が必要なのか。いい学校に入るとかそういうことではないことで、子どもにきちんと説明することは間違いなく大切です。そして、そのように子どもが納得してくれればその子はきっと勉強に対して今までと違った考え方を持てるでしょう。

 

大人のためのミライの授業 

そして、この本は大人にも向けられた本です。

なぜなら本書に登場する偉人たちのほとんどが大人になってから偉業を達成しています。

彼らが大多数の大人と違うのは世界を拓く冒険心に溢れていたこと、そして、先に紹介した世界を変える5つの法則を持っていたことです。

逆に考えればそれらさえ持つことができれば、大人だって未来を変えることが出来ると示しています。

日本地図を作った伊能忠敬は、50歳から学問の道を志しました。

緒方貞子さんは女性として初めて、そしてアジア人として初めて、国連の難民高等弁務官に選ばれた女性です。緒方さんが難民高等弁務官として国際問題の最前線で戦うこととなった時、緒方さんは63歳でした。

 

彼らと同じような道を私たちだって歩むことが出来ます。

今の私にはかつて14歳だった私たちが持っていなかった知識と経験があります。それらだってかけがえのないものです。

だから私は14歳の私に負けるわけにはいきません。

そのためにも常にフレッシュな気持ちでいて、生きていく中で感じる違和感を大切にしていきたいと思います。

そんな気持ちにさせてくれる素晴らしい本でした。

 

ミライの授業

ミライの授業