満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

シャンシャン可愛い!で終わってほしくない!!!

上野動物園で生まれたパンダのシャンシャンがすごく人気ですね。

 

パンダって人を萌えさせる要素しかなくて、パンダ嫌いな人って本当にいないんじゃないかと思います。

あの見た目の愛くるしさも、よく転んでしまう動き方も、飼育員さんの足にしがみつく姿も。

そのどれもが可愛すぎる!!

 

なので、パンダ嫌いな人とは仲良くなれないですね。絶対に。

 

だから、もしパンダを見にいく機会があればシャンシャンじゃなくても見に行ってほしいです。もしかしたら飯食ってる時はイメージと違って、あぐらかきながらダラダラしてるかもしれませんが。笹食ってる姿なんかおっさんですからね。。。笑

 

ただ、今回はパンダ可愛いっていうことだけ書いても仕方ないので、それとは別にこの日本を巻き込んだパンダの熱狂から思ったことを書いていきたいと思います。

 

 

これを機にもっと動物の魅力を知ってほしい!

突然ですが、なぜ、日本人はパンダにこんなに熱狂できるのでしょうか。これは結構本気でよくわかりません!!

正直、何にもない日の動物園なんてどこに言ってもガラガラです。特に大人なんてほとんどいないですよね。だから普段から動物園に行くほどの動物好きは日本にはあんまりいないように思っています。

僕は写真撮りに来たんですよって顔をしながらカメラを首からぶら下げて、動物園を徘徊していることがありますが。笑

その僕が言うんだから間違いない。普段の動物園は結構ガラガラです。

 

だから、シャンシャンになぜあれだけ熱狂できたのかわからないんですよね。まぁ、一番面白くない答えはメディアが熱狂を呼び込んだということなんでしょうけど。

 

個人的には、みんな大人も含めて実は「動物園にたまには行きてぇなぁ」とか思ってて、シャンシャンを出しに動物園に行って見たというストーリーだったらいいなと思ってます。

また、シャンシャンがきっかけで動物園って楽しいところだなと思ってもらえると嬉しいです。あとは、パンダ以外の動物も見て、彼らの魅力に触れてもらえれば最高だと思います!!

 

動物園に思うこと

もう一つ、シャンシャンのニュースを見てずっと思っていたことは、シャンシャンのこれからの日々の生活についてです。

私は人と比較して少なくない興味を動物園に持っています。人並み以上に動物園に行く私ですが、動物園ではワクワクすると同時に結構な割合でさみしい気持ちになります。

それは動物園動物は幸せではないと思う自分がいるからです。

 

檻の中の限られた変化のない空間での毎日を思うたびに辛い気持ちになります。

群れで暮らすことが当たり前の動物たちが一人で檻の中にいるのを見ると寂しくなります。

小さな檻の中にいる鳥を見るを申し訳なくなります。

 

このブログでも何回も繰り返していますが、動物に感情があることは間違いありません。その感情の中には退屈さも含まれています。

動物園で動物が同じ場所をずっとウロウロしているのを見たことがありませんか?同じ行動をずっと繰り返しているのを見たことがありませんか?

あれは日々が退屈すぎることからくる常同行動というストレスの一種です。残念ながら動物園に行くと少なくない数の動物たちが常同行動を繰り返しています。

 

動物たちに会えることは僕の喜びではありますが、彼らが置かれている場所というのは決して自然じゃないということを考えると、複雑な気持ちになります。

 

それはシャンシャンに対しても思っていて、シャンシャンのこれからの生活が素敵なものであることを願っていますが、もし、シャンシャンが常同行動をするようになってしまっては、目もあてられないかもしれません。

 

広まる動物福祉

動物園動物のたいくるな毎日を少しでも和らげるように、彼らの本能を少しでも満たしてあげるように努力している動物園や飼育員さんもたくさんいます。

餌やりを楽しいものにしたり、本能を満たすためにチンパンジーの飼育スペースの中にものすごく高いアスレチックを作ったり。

動物翻訳家という本に詳しく載っているのでぜひこの本を読んで見てください!

内容も非常に面白く、このブログでも何度も紹介させていただいている本です。ちなみに、最近文庫化されていますので、今までよりも手軽に安く読めるようになりました。

動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー (集英社文庫)

動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー (集英社文庫)

 

 

詳しくは過去に感想も書いていますので、そちらも参考にして見てください。

【感想/動物翻訳家】生き生きした動物が見れる!行動展示をしているおすすめ動物園の紹介【片野ゆか】 - animal reading

 

動物園を廃止した国、コスタリカ

www.cnn.co.jp

 

少し前のニュースにはなりますが、コスタリカという国は動物園の廃止を決定しています。檻を不要とする新たな動物保護政策を進めて行くという環境相の宣言は動物たちのことを思った先進的なものだったと思います。だからこそ、世界的なニュースになりました。

 

そして、ここで私が言いたいのは、動物園があるということは当然ではないということです。今の動物園のあり方も当然ではないです。

もちろん、発展途上な部分がまだまだあるので、先に述べたように動物福祉の向上を最もっと進めて行く必要がある一方で、動物園の開園の規制や、動物園の閉鎖ということも併せて考えて行く必要があるのではと思っています。

それくらい、劣悪な動物園もあります。ピエリ守山の事件もありました。

ピエリ守山でライオンが流血「生き地獄で本当にかわいそう」の指摘⇒運営側の認識は?【UPDATE】

 

一国一城じゃないですけど、動物園の数は減っていってほしいと思います。アクセスが悪くなるという意見もあるかとは思いますが、動物たちに強いている生活のことを思えば多少の不便さは人間が受け入れるべき義務だと思います。

 

 

まとめ

シャンシャンのニュースを見るたびに、もっと動物のことを好きになってほしいという思いと、動物園のしんどい部分を考えてごちゃごちゃしていました。

そして、今回はそのことをそのまま文字に起こしました。もしかしたら不快な気持ちになってしまった方もおられるかもしれませんが、今回書いたことも動物園の目を背けてはいけないい一部分です。

僕自身、動物が好きなので多くの人に動物園に行ってもらうことは賛成ですが、できれば特に大人の人には、ただ楽しいとか可愛いとかで終わってほしくないと思いこのような記事を書きました。

 

僕たち一人一人ができることは少ないかもしれませんが、できれば動物翻訳家に紹介されているような、動物福祉に注力している動物園を訪れてみて、動物福祉ってこういうことなのかと知り、そこで暮らす動物たちの幸せそうな姿を見て頂ければ、それに勝る喜びはありません!

動物愛護の際に批判される擬人化や、動物の感情について

動物愛護に関する議論において、よく目にする批判が擬人化に関することです。

 

例えば、出荷される牛が目から涙を流すのをみて、

動物に共感の強い人は「牛が悲しんでいる」と言い、

動物に共感の強くない人は「物理的な反応だ」と言う傾向があります。

 

動物園で常同行動(ストレスの一種で、同じ場所を徘徊するなど、同じ行動を繰り返すこと)をするライオンを見て、

動物に共感の強い人は「退屈なんだな」と思い、

動物に共感の強くない人は「退屈なんて思うわけがない」と思う傾向があります。

 

このように動物に対する共感の強い人は人間の感情に照らし合わせて解釈しようとします。ですが、この擬人化が正しくないということで批判されることがあります。

このことについて考えていきたいと思います。

 

そもそも感情とは?

動物に対する考え方の違いには、人以外の動物が感情を持つのかという立場の違いがあります。

この問題に簡潔に答えると、科学的に考えて、人間だけが感情を持つとうことなどあり得ないということです。なぜなら私たちヒトも地球に存在するただの一つの種族であり、他の動物たちと分岐した進化を遂げただけだからです。そして、脳の中でも感情を司る部分は多くの動物に共有の非常に根源的なものであり、ヒトが初めて感情を持つようになったという考え方は科学的にも確率的にも説明に無理があります。

もちろん、人間は言葉や文字を発明したことにより他の動物よりも感情のレパートリーが多い可能性がありますが、しかしそれは他の動物たちが感情を持たないという証拠にはなりません。

なので、動物たちにも感情があるというのは科学的に考えても疑いのない事実であり、この考えが覆ることはないと確信しています。

感情についてヒトに固有のものではないという視点に立って、次は擬人化のことを考えていきたいと思います。

 

擬人化に対する批判について

先述したように動物に対する擬人化は批判されることがあります。

その中でも私が特に違和感を感じるのは「動物の気持ちなんてわかるわけがないんだから、いたずらに擬人化してその感情を考えることはしてはいけない」という意見です。

擬人化してしまうと必要以上に個人の考えが入ってしまい、正しく動物たちのことを理解できないというのがその主張の根底にあります。

 

しかしながら、私たちは他人の感情を推測する際にも擬自分化しています。そして、その擬自分化はしばしば間違えます。

友達が涙を流すのを見て、その友達になりきって悲しむことはできません。できることは自分の経験や友達の置かれた状況などから友達の感情を推測することです。また、恋人や結婚相手ほど親しい仲でも思っていることを誤って解釈して破滅的な結果に陥ることもあります。

このように多くの人が経験している通り、他人の感情の推察はよく間違います。

しかしながら、それでも私たちが擬人化を行うのはそれが他者を理解するもっとも効果的な方法だからです。

 

この擬人化が時として間違った解釈になることも、それでも効果的な方法だということは動物に対しても同様です。そこは動物愛護に批判的な人たちの意見も正しいです。

私たちは犬の気持ちを犬の頭や犬の言葉で理解することはできません。自分の経験や犬の雰囲気などから総合的に判断して、擬人化し感情を理解しようとします。

繰り返しますが、動物に対して擬人化を行うことで感情の解釈の間違いは起こりえますが、それが他者(ヒト以外の動物を含む)を理解する上で最も効果的な方法です。

 

そして、きっと動物もまた私たちのことを擬動物化して見ています。例えば、飼いネコが私たちの元にネズミをくわえて持ってくるのは、彼らが私たちのことを擬猫化していることに他ならないのではないでしょうか。

 

まとめ

擬人化に関することを書きました。

書きたかったことは、この二つです。

①動物が感情を持っていることは間違いがないこと

②擬人化は間違うことはあるけれども、他者を理解する効果的な方法であること

 

そして、何より伝えたかったことは、動物に共感の強い人と弱い人の不必要な軋轢を無くしたかったんです。意見の違いが生じたときに、このような考え方があることも知っておいて欲しいと思い書きました。

 

動物たちのとてつもなく広大な感情の世界については科学者たちの努力により、解き明かされてきています。今回の感情の話や擬人化の話で、動物の感情に興味を持たれた方は知っていってほしいと思います。

 

参考文献 

動物たちの心の科学 仲間に尽くすイヌ、喪に服すゾウ、フェアプレイ精神を貫くコヨーテ

動物たちの心の科学 仲間に尽くすイヌ、喪に服すゾウ、フェアプレイ精神を貫くコヨーテ

 

今回、書いた内容はこの『動物たちの心の科学』という本から思ったことがほとんどです。動物行動学者が書いた本です。

海外の本は読みにくいことが多いのですが、この本は一般の方向けに書かれた本なので非常に読みやすいです。また、動物たちの感情世界について科学的な知見を踏まえながら書かれているので非常に納得しやすいと思います。

2014年に発行された本なので新しい知見が多いこともオススメする理由です。動物の心を理解する上では間違いなくオススメNo.1の本です。

 

水族館ガール3 (実業之日本社文庫)

水族館ガール3 (実業之日本社文庫)

 

専門書風の本はちょっとという方には、水族館ガールという小説がオススメです。最近、松岡茉優さんが主演でドラマにもなっていました。

現在、4巻まで発売されていますが、その中の3巻で擬人化のことについて詳しく描写がされていました。

そもそも小説としても面白いですし、おそらく中学生くらいから読める内容になっています。擬人化のこととか抜きにしても、動物好きにはぜひ読んでみてもらいたい一冊です。

 

極端でありたい。見城徹氏のたった一人の熱狂を読んでそう感じた。

極端でありたい。

 

その影響を受けたのは、幻冬社社長の見城徹氏の本を読んだからです。

読んだのは以下の3冊。

 

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

 
たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

 
編集者という病い (集英社文庫)

編集者という病い (集英社文庫)

 

 

どの本も共通しているのは、自己への圧倒的な厳しさ、死を強く意識していること、極端なまでの人生哲学。

 

こんな人がいるとは思いませんでした。

本で接してきたホリエモンとも佐藤優とも村上春樹とも、現実世界で自分が接してきた他の誰とも全く違う。

自分が知っているどんな生き方とも違う。

 

 

そんな極端さを僕は羨ましいと思いました。自分がいかにぬるく生きているのかと認識させられました。そういうことに憧れている自分を見つめると少し寂しいですが、そこまで思わせるだけの魔術を見城徹の言葉は持っています。

もちろん、そこに至るまでの狂気や見城徹氏が抱える孤独や不安というものは私には知り得ません。そして、それらを得ない代わりに安定して生きているということもわかります。

 

でも、やっぱり狂気に満ちた人生にも憧れる。

多分自分の中にはもともとそういうものがあるのだと思う。そしてそれらを強めていくためにももっともっと極端に生きていく必要があると感じました。

 

f:id:caffeyne:20180115210010j:plain

 

ぜひ多くの人に見城徹氏の人生哲学に触れてみてほしいと思います。

 

特にオススメなのはたった一人の熱狂です。

 

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

 

 

勉強の意味とかよくわからなくなったら、とりあえずphaの知の整理術を読んでみてほしい。

なぜ勉強をする必要があるのか?という問いは誰だって持ったことがあると思う。例えば、国語や算数といったものは必要最低限は身につけるべきなのはみんなわかると思うんだけど、因数分解とか流体力学とかは正直普通に生きているとほとんど使わない。

 

ホリエモンもどっかで、『もう東大を目指す時代じゃない。東大に行くのはコスパが悪い。』と言っていて、半分は納得できたものの、半分は違うんじゃないかなと思っていた。じゃあ勉強はしなくていいのかという疑問がのこちゃって。

そんなときにphaさんの新刊『知の整理術』を読んで、自分にとって一番しっくりくる勉強の解釈ができた。

勉強という趣味の良いところは、一生楽しめて役に立つところだ。勉強をすれば仕事の役に立って収入が上がったりもするし、人生の問題にぶち当たったりしたときも本を読んだり調べたりすることで、解決策を見つけ出せる。 (知の整理術)

勉強する意味なんてこれで十分だと思った。実際、あんまり意識しなかったけど本を読んだり調べたりする能力は個人差があるし、確かにそれは勉強する能力に比例するなと思ったからだ。

 

でも、多くの人にとって勉強はこういったものではなくとっつきにくいものとされている。実際に、phaさんもこのようにも述べている。

勉強は楽しい趣味だけど、その良さがわかるまでには、慣れや訓練が必要な少しハードルが高い趣味だ。(知の整理術)

この言葉にも納得できる。確かに、今まで勉強してきたのは、勉強のハードルを下げて、勉強を苦じゃないと思うためのステップだった思えたからだ。

ちなみに、本を読むのが好きだというと、80%くらいの確率ですごいと言われるんだけど、本を読むことが苦じゃないのも勉強のおかげだ。

そう思うとやっぱり、僕は勉強してきてよかったなと思ったし、これからもいろんなことを勉強していく。

 

ということで、このphaさんの知の整理術という本は勉強に対する考え方がたくさん散りばめられている。きっと僕が紹介した部分以外でも気に入る部分が見つかるはずだ。

ちなみに、最近、勉強の哲学という千葉雅也さんの本もベストセラーになっていたけど、この本もなぜ勉強をするのか、勉強をすると何が得られるのか。といったことが色々書かれていた。ただ、この本は正直結構難しかった。 

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

 

だから、今から読むなら絶対にphaさんの知の整理術をお勧めする。

なぜなら圧倒的に読みやすい。その理由を色々考えてみたんだけど、単純にひらがなが多いことと一人称が僕っていうのが結構効いているんじゃないかと思った。(だから今回の記事は僕も一人称を僕にしている。)

他にもイラストもところどころ入っているし、文字も大きいし、改行も多い。正直、中学生くらいから読めると思うし、いい文章というのはそうじゃなくちゃダメだと思った。

 

あとは、phaさんすごくゆるい。本当に意識高くない。京都大学卒なので、絶対に知識とかはあるはずなのに、そういうのを前面に出してこない。(はみ出ている部分はあるけど、それはそれで信頼感につながっている。)

しかもホリエモンとか落合陽一の本とか読むと「頑張らなくちゃ」とか思うんだけど、phaさんの本を読むとなんか頑張らなくてもいいやって思っていい感じに中和される。

(phaさんのtwitterを見てるだけでも頑張らなくていいやと思える。)

 

ゆるい気持ちで、簡単に勉強のことを勉強したいと思ったら、この本は絶対に買うべきだ。12月16日に発売されたばっかりだし。

 

僕は勉強が好きなので一人でも多くの人がこの本を読んで、勉強に対するハードルを下げてくれたらと思う。それこそ『歯磨きをするように、勉強しよう』といったように。 

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

 

 

こっちも読んで見てほしい。

pha.hateblo.jp

 

phaさんのひきこもらないという本も好き。 

caffeyne.hatenablog.com 

『本を作るという仕事』本が好きな人に一番おすすめしたい本。就活前にも。

本がどのように出来上がるか知っていますか?

出版社ごとの書体の違いに気づいたことはありますか?

どこに職人の魂がこもっているか気にしたことはありますか?

 

そういったもののほんの一部かもしれませんが、知ることができる本があります。

本を作るという仕事です。 

「本をつくる」という仕事 (単行本)

「本をつくる」という仕事 (単行本)

 

 

いやー、この本がめちゃくちゃ面白い!

本好きでもなかなか気づかないマニアックなことが知れたりします。

例えば、大日本印刷の秀英体開発室のエピソードの中に以下のような説明があります。

漢字は様式化された文字だ。それを活字として彫る作業は、だからこそ職人の技が光った。「口」という文字は「句」や「古」、「号」「合」といった他の文字にも使われている。その全ての「口」は文字のバランスが考慮されながら、少しずつ違っている。何千という字の全てに同じ雰囲気を持たせ、調和させて初めて「秀英体」という書体も成り立っていた。

 

たかだか口ですよ。一方で、口が使われている漢字ってどれだけあるのかって感じですよね。実は我々が普段読む文章にはそれだけの魂が込められているんです。 

そのことに感動できる人は絶対にこの本を買った方がいいです。

今以上に本そのものへの愛着が強くなるチャンスです。

他にも、製本の本場であるドイツに1960年代に渡った方の話や紙の寿命を延ばすために努力された製紙メーカーの話などがわかりやすいオムニバス形式で紹介されていきます。

 

本の知識なんて生きていく上で別に役に立たないんですが、それでも古い古い時代から世界中で本は愛されてきていて、その連綿と受け継がれてきた本について知ることは私にとっては非常に楽しいことです。

皆様の中にもそのように思ってくださる方がいればぜひ読んでみてください。

 

ちなみに、就活前に読むのもオススメです。本に携わる仕事というと真っ先に思いつくというか、唯一思いつくのが出版社の人も多いと思います。

でも、実際にはそんなことはありません。そのことを教えてくれる本でもあります。

正直なことを言うと、私自身が就活前に読みたかったと思う本の一冊です。

 

ベストセラーになるような本ではないので、なかなか書店で見ることも少ないかも知れませんが、自信を持ってオススメできる一冊です。

寒くなってきたので猫バンバンをしてほしい!!!

寒さも本格化してきたので、車を使われる方は車に乗られる方は猫バンバンをしてほしいという話です。

その内容は日産が出している動画を見てください!1分程度の動画で猫バンバンの趣旨がわかるようになっています。

 


#猫バンバン PROJECT MOVIE by NISSAN #KnockKnockCats

 

動画の内容としては、猫はあったかいところが好きでそこで過ごしたがるということ。

そして、その猫たちの選択肢の一つが車のボンネットだったりするわけです。そのまま車を発進させてしまうと、猫を傷つけてしまう可能性があるので、発進する前に猫バンバン(ボンネットを軽く叩いて音を猫に聞かせること)を行い、猫に逃げてもらうというものです。

 

日産が主導になって行なっているのもなんだかいいですよね。やって損のあることじゃないので(むしろ猫がボンネットの中にいたことによって故障してしまう可能性もあるので)、ぜひ取り組んでみてほしいと思います。

 

詳しくはこちらのHPもあります。かわいい猫バンバンステッカーもダウンロードできるのでおすすめです。

www2.nissan.co.jp