満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

著者をヒリヒリさせるほどの感想を書けていますか?自分の考えを述べることの重要性。

ちきりんのツイートがきっかけで色々考えたので聞いてください。

 

ここで僕にとって新鮮だったのが、『引用は少ないほど良い。最近のエントリは本からの引用を一切していないことに満足している。』という考え方です。

僕は本を紹介する場合、筆者の思考や論理展開をキレイに伝えるために、できるだけ的確な場所を引用しなければならないと思っていました。そうすることが僕のブログの読者にとってもいいことだとも。

だって、ちきりんのロジックは、SNSの発信者として引用ばっかりの記事は面白くないよね。というものです。

だから、本の紹介者としての立場はどうなのだろう、より多くの人に本を届けるためには引用を多めにした方がいいんじゃないの?とツイートをみたときに思ったんですよ。

でも、よくよく考えてみると僕のブログでも引用なしで売れている本があるんですよね。その記事を読み返してみると、そういうのはブログの文脈と本の紹介に一体感があってしかも、自分の感想しか書いていない。

 

そういう記事で本が売れることをポジティブに捉えると、検索で僕の記事にたどり着いてくださった方が僕の記事を読んで、その文脈を信用してくれたことに他ならないですよね。

でも、これもよく考えたら特別なことじゃありません。本の巻末にある解説というものがまさにそう。群を抜けた解説というものは、本の内容に触れるか触れないかのギリギリのところを攻めながら本の内容を数倍も面白くする。第三者の目線を持ってくることで、本の内容に深みを持たせることを達成しています。そして時には著者に新たな気づきを与える。これは著者にとって本当にありがたいことと思います。

(ちなみに、小説で解説が素晴らしいのは『村上龍/歌うクジラ』のよしもとばななさんの解説。実用書だと『見城徹/編集者という病い』の小池真理子さんの解説です。)

 

本当に素晴らしい解説には愛を感じます。そしてそれに触れると時に何も書けなくなるほど圧倒されて落ち込みます。でも、著者が死ぬほど苦しい思いをしながら書いた本を評価するということは、それなりの覚悟を持って自分の考えをぶつけないと失礼なことだと気付きました。

 

幻冬社代表の見城徹があらゆる本で言っていますが、尾崎豊と仕事をしているときには自殺を考えたと。それほど肉薄した関係を結んでいた。

それに比べるとブログで本の感想を書くということがいかに安全圏にいるか認識します。でも、それじゃ、誰かを動かすことはできません。

間違っててもいいから、そのとき自分が考えたことを全体重をかけて表現する。そうすることで本の著者と切り結ぶことができ、ブログの読者をも動かすことができます。

これからはそのような記事を書いていきます。それに気づかせてくれたちきりんのツイートでした。

 

これらの本には素晴らしい解説が掲載されています。ぜひこちらの解説も参考にしてみてください。

歌うクジラ(上) (講談社文庫)

歌うクジラ(上) (講談社文庫)

 

 

編集者という病い (集英社文庫)

編集者という病い (集英社文庫)

 

 

 

募金がしっくりこない人こそクラウドファンディングをしてみて欲しい!

募金でお金をもらう側の話ではなくて、募金でお金をあげる側の話です。

 

僕は募金や寄付をよくします。特に、最近は1円単位の小銭なんて全部寄付したいと思っているので、レジ横に募金箱がないとがっかりするくらいには募金しまくっています。*1

 

ですが、多くの人にとって募金とは少しハードルの高いというか、距離のあるものに感じられていると思います。

今回はその原因と、そんな人にオススメの仕組みを紹介したいと思います。

 

 

募金の成功体験の欠如

募金に距離を感じてしまうその理由は、募金の成功体験がないから

僕はそう確信しています。そして、それが起こす悪循環を書いてみます。

 

なんとなく募金する→団体の持つストーリーに触れず共感できない→募金ってあんまり意味のないものに思えてくる→募金の成功体験がない→なんとなく募金するor募金をやめる

 

これが僕が思う募金の悪循環です。

 

ですが、日本人が寄付に関心が少ないかと言われればそうではありません。

日本人は一人一人が寄付として出す金額は少ないですが(アメリカなどと比較して)、寄付をしたことのある人口は非常に多いことが特徴です。

ファンドレイジング、年間寄付10兆円時代、遺贈寄付について簡単に説明するよ。 - animal reading

 

だから多くの日本人は寄付に関心があるけれども、その成功体験がない故にまとまったお金を提供することに抵抗があるのだと思います。

 

そこで僕が皆さんに知っていただきたいのが、クラウドファンディングです。

 

クラウドファンディングとは

まずはクラウドファンディングがどのような仕組みなのか紹介します。

クラウドファンディング(CrowdFunding)とは、群衆(Crowd)と 資金調達(Funding)という
言葉を組み合わせた造語で、「自分の作って歌った曲をCDにしたい」「災害被害にあった図書館を復旧したい」など、
様々な理由でお金を必要としている人に対し、 共感した人が一口1,000円程度からインターネットを通じて出資し支援をする、
こうしたインターネット上で多数の人から資金を募る仕組みを言います。

クラウドファンディング - Readyfor(レディーフォー)より引用

 

クラウドファンディングの進んでいるところは、クラウドファンディンが複数掲載されているプラットフォームが整備されているところです。

代表的なものを二つ紹介します。

クラウドファンディング - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

クラウドファンディング - Readyfor(レディーフォー)

 

これらのサイトのどちらかでも訪れてみてください。非常に多様なプロジェクトと皆さんの想像を超えるだろう集金力がそこにはあります。

自分のCDを出したいといったものからロケットを宇宙に飛ばしたいまで本当に様々です。

そして、僕がこれらのプラットフォームが好きなのは各プロジェクトの文脈が非常にわかりやすいことです。なんか素人感・手作り感満載なんです。それがかえって、共感しやすくて、資金を提供してよかったと思える。

また、クラウドファンディングは目標金額が設定されているのも特徴で、支援をすればそのプロジェクトオーナーを応援したくなります。そのための仕組みもあって、支援する際にオーナーへの応援コメントも必ずあります。そこでは私たちの文脈をオーナーに伝えることができます。

一方的にお金を寄付するのではないコミュニケーションがあります。

 

これが僕が寄付で成功体験があまりない人にクラウドファンディングを勧める理由です。クラウドファンディングは自分でそのプロジェクトの文脈を知って判断して支援する。街頭などでする寄付よりも圧倒的に能動的で、その結果も必ず目にしたくなる方法ができています。というか、単なるお金を渡すだけの支援者ではなくプロジェクトオーナーと共に共犯者になれるイメージです。

 

 

まとめ

募金で成功したことがない人のためにクラウドファンディングを紹介させていただきました。

クラウドファンディングのことについては、先に紹介したCAMPFIRE代表の家入一真さんの『なめらかなお金がめぐる社会』という本に詳しく書かれています。

僕のバイブルとも言える本です。興味を持たれた方はこちらもぜひ読んでみてください。

 

なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

なめらかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。

  • 作者: 家入一真
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2017/08/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

*1:レジ横の募金箱は大きな資金が得られる訳ではないのに、回収にコストがかかるなどコスパが実はあまりよくありません。

2017年最も読んでほしいと思った本は『暴力の人類史』でした。

2017年たくさんの本を読みました。

 

2017年読んだ本全部レビューするみたいなのも面白いと思うのですが、挙げだすときりがないので、今回は全人類に読んでほしいと思った本を一冊紹介します。

 

そう、タイトルにもある通り、暴力の人類史という本です。

 

暴力の人類史 上

暴力の人類史 上

 

 

なぜ、この本を全人類に読んでほしいのかということを一言で言います!

 

それは、膨大な資料・証拠を元に、時代を経るごとに暴力は減少しているということを示しているからです。

 

北朝鮮のことや、中東での紛争を思うと、世界の暴力の量は一見減少していないように感じますが、実はそうではないということをこの本は繰り返し教えてくれます。

これは多くの人にとっては違和感があるかもしれませんが事実です。

もちろん、個別に物事を見ていくと悲劇は世界にたくさんあります。個人の人生にとって、世界の暴力の増減なんて関係ない場合もあります。

でも、世界から暴力をなくそうと思ったときに、暴力の量が減っていることを認知することはすごく大切なことだと思います。

 

そして、私が問いたいのは世界から暴力の量が減少しているという事実を知ったときに私たちがどう振る舞うべきなのかということです。

 

現状で満足するのか。過去と比較した平和になど意味はないというのか。今よりもより暴力の少ない世界を後世に残すのか。

 

私は現状に満足せず、今よりももっと暴力の世界の少ない世界を目指していきたいと思います。そして、暴力の人類史という本は私にそのように思わせてくれた希望の書です。

 

人類の誰しもが読むべき本であると確信しています。

この本を読んで、もっともっと暴力の少ない、もっともっと幸せな毎日を手に入れましょう!

 

そして、少なくともこれだけは覚えていてください!

 

世界から暴力は減少しています!

シャンシャン可愛い!で終わってほしくない!!!

上野動物園で生まれたパンダのシャンシャンがすごく人気ですね。

 

パンダって人を萌えさせる要素しかなくて、パンダ嫌いな人って本当にいないんじゃないかと思います。

あの見た目の愛くるしさも、よく転んでしまう動き方も、飼育員さんの足にしがみつく姿も。

そのどれもが可愛すぎる!!

 

なので、パンダ嫌いな人とは仲良くなれないですね。絶対に。

 

だから、もしパンダを見にいく機会があればシャンシャンじゃなくても見に行ってほしいです。もしかしたら飯食ってる時はイメージと違って、あぐらかきながらダラダラしてるかもしれませんが。笹食ってる姿なんかおっさんですからね。。。笑

 

ただ、今回はパンダ可愛いっていうことだけ書いても仕方ないので、それとは別にこの日本を巻き込んだパンダの熱狂から思ったことを書いていきたいと思います。

 

 

これを機にもっと動物の魅力を知ってほしい!

突然ですが、なぜ、日本人はパンダにこんなに熱狂できるのでしょうか。これは結構本気でよくわかりません!!

正直、何にもない日の動物園なんてどこに言ってもガラガラです。特に大人なんてほとんどいないですよね。だから普段から動物園に行くほどの動物好きは日本にはあんまりいないように思っています。

僕は写真撮りに来たんですよって顔をしながらカメラを首からぶら下げて、動物園を徘徊していることがありますが。笑

その僕が言うんだから間違いない。普段の動物園は結構ガラガラです。

 

だから、シャンシャンになぜあれだけ熱狂できたのかわからないんですよね。まぁ、一番面白くない答えはメディアが熱狂を呼び込んだということなんでしょうけど。

 

個人的には、みんな大人も含めて実は「動物園にたまには行きてぇなぁ」とか思ってて、シャンシャンを出しに動物園に行って見たというストーリーだったらいいなと思ってます。

また、シャンシャンがきっかけで動物園って楽しいところだなと思ってもらえると嬉しいです。あとは、パンダ以外の動物も見て、彼らの魅力に触れてもらえれば最高だと思います!!

 

動物園に思うこと

もう一つ、シャンシャンのニュースを見てずっと思っていたことは、シャンシャンのこれからの日々の生活についてです。

私は人と比較して少なくない興味を動物園に持っています。人並み以上に動物園に行く私ですが、動物園ではワクワクすると同時に結構な割合でさみしい気持ちになります。

それは動物園動物は幸せではないと思う自分がいるからです。

 

檻の中の限られた変化のない空間での毎日を思うたびに辛い気持ちになります。

群れで暮らすことが当たり前の動物たちが一人で檻の中にいるのを見ると寂しくなります。

小さな檻の中にいる鳥を見るを申し訳なくなります。

 

このブログでも何回も繰り返していますが、動物に感情があることは間違いありません。その感情の中には退屈さも含まれています。

動物園で動物が同じ場所をずっとウロウロしているのを見たことがありませんか?同じ行動をずっと繰り返しているのを見たことがありませんか?

あれは日々が退屈すぎることからくる常同行動というストレスの一種です。残念ながら動物園に行くと少なくない数の動物たちが常同行動を繰り返しています。

 

動物たちに会えることは僕の喜びではありますが、彼らが置かれている場所というのは決して自然じゃないということを考えると、複雑な気持ちになります。

 

それはシャンシャンに対しても思っていて、シャンシャンのこれからの生活が素敵なものであることを願っていますが、もし、シャンシャンが常同行動をするようになってしまっては、目もあてられないかもしれません。

 

広まる動物福祉

動物園動物のたいくるな毎日を少しでも和らげるように、彼らの本能を少しでも満たしてあげるように努力している動物園や飼育員さんもたくさんいます。

餌やりを楽しいものにしたり、本能を満たすためにチンパンジーの飼育スペースの中にものすごく高いアスレチックを作ったり。

動物翻訳家という本に詳しく載っているのでぜひこの本を読んで見てください!

内容も非常に面白く、このブログでも何度も紹介させていただいている本です。ちなみに、最近文庫化されていますので、今までよりも手軽に安く読めるようになりました。

動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー (集英社文庫)

動物翻訳家 心の声をキャッチする、飼育員のリアルストーリー (集英社文庫)

 

 

詳しくは過去に感想も書いていますので、そちらも参考にして見てください。

【感想/動物翻訳家】生き生きした動物が見れる!行動展示をしているおすすめ動物園の紹介【片野ゆか】 - animal reading

 

動物園を廃止した国、コスタリカ

www.cnn.co.jp

 

少し前のニュースにはなりますが、コスタリカという国は動物園の廃止を決定しています。檻を不要とする新たな動物保護政策を進めて行くという環境相の宣言は動物たちのことを思った先進的なものだったと思います。だからこそ、世界的なニュースになりました。

 

そして、ここで私が言いたいのは、動物園があるということは当然ではないということです。今の動物園のあり方も当然ではないです。

もちろん、発展途上な部分がまだまだあるので、先に述べたように動物福祉の向上を最もっと進めて行く必要がある一方で、動物園の開園の規制や、動物園の閉鎖ということも併せて考えて行く必要があるのではと思っています。

それくらい、劣悪な動物園もあります。ピエリ守山の事件もありました。

ピエリ守山でライオンが流血「生き地獄で本当にかわいそう」の指摘⇒運営側の認識は?【UPDATE】

 

一国一城じゃないですけど、動物園の数は減っていってほしいと思います。アクセスが悪くなるという意見もあるかとは思いますが、動物たちに強いている生活のことを思えば多少の不便さは人間が受け入れるべき義務だと思います。

 

 

まとめ

シャンシャンのニュースを見るたびに、もっと動物のことを好きになってほしいという思いと、動物園のしんどい部分を考えてごちゃごちゃしていました。

そして、今回はそのことをそのまま文字に起こしました。もしかしたら不快な気持ちになってしまった方もおられるかもしれませんが、今回書いたことも動物園の目を背けてはいけないい一部分です。

僕自身、動物が好きなので多くの人に動物園に行ってもらうことは賛成ですが、できれば特に大人の人には、ただ楽しいとか可愛いとかで終わってほしくないと思いこのような記事を書きました。

 

僕たち一人一人ができることは少ないかもしれませんが、できれば動物翻訳家に紹介されているような、動物福祉に注力している動物園を訪れてみて、動物福祉ってこういうことなのかと知り、そこで暮らす動物たちの幸せそうな姿を見て頂ければ、それに勝る喜びはありません!

動物愛護の際に批判される擬人化や、動物の感情について

動物愛護に関する議論において、よく目にする批判が擬人化に関することです。

 

例えば、出荷される牛が目から涙を流すのをみて、

動物に共感の強い人は「牛が悲しんでいる」と言い、

動物に共感の強くない人は「物理的な反応だ」と言う傾向があります。

 

動物園で常同行動(ストレスの一種で、同じ場所を徘徊するなど、同じ行動を繰り返すこと)をするライオンを見て、

動物に共感の強い人は「退屈なんだな」と思い、

動物に共感の強くない人は「退屈なんて思うわけがない」と思う傾向があります。

 

このように動物に対する共感の強い人は人間の感情に照らし合わせて解釈しようとします。ですが、この擬人化が正しくないということで批判されることがあります。

このことについて考えていきたいと思います。

 

そもそも感情とは?

動物に対する考え方の違いには、人以外の動物が感情を持つのかという立場の違いがあります。

この問題に簡潔に答えると、科学的に考えて、人間だけが感情を持つとうことなどあり得ないということです。なぜなら私たちヒトも地球に存在するただの一つの種族であり、他の動物たちと分岐した進化を遂げただけだからです。そして、脳の中でも感情を司る部分は多くの動物に共有の非常に根源的なものであり、ヒトが初めて感情を持つようになったという考え方は科学的にも確率的にも説明に無理があります。

もちろん、人間は言葉や文字を発明したことにより他の動物よりも感情のレパートリーが多い可能性がありますが、しかしそれは他の動物たちが感情を持たないという証拠にはなりません。

なので、動物たちにも感情があるというのは科学的に考えても疑いのない事実であり、この考えが覆ることはないと確信しています。

感情についてヒトに固有のものではないという視点に立って、次は擬人化のことを考えていきたいと思います。

 

擬人化に対する批判について

先述したように動物に対する擬人化は批判されることがあります。

その中でも私が特に違和感を感じるのは「動物の気持ちなんてわかるわけがないんだから、いたずらに擬人化してその感情を考えることはしてはいけない」という意見です。

擬人化してしまうと必要以上に個人の考えが入ってしまい、正しく動物たちのことを理解できないというのがその主張の根底にあります。

 

しかしながら、私たちは他人の感情を推測する際にも擬自分化しています。そして、その擬自分化はしばしば間違えます。

友達が涙を流すのを見て、その友達になりきって悲しむことはできません。できることは自分の経験や友達の置かれた状況などから友達の感情を推測することです。また、恋人や結婚相手ほど親しい仲でも思っていることを誤って解釈して破滅的な結果に陥ることもあります。

このように多くの人が経験している通り、他人の感情の推察はよく間違います。

しかしながら、それでも私たちが擬人化を行うのはそれが他者を理解するもっとも効果的な方法だからです。

 

この擬人化が時として間違った解釈になることも、それでも効果的な方法だということは動物に対しても同様です。そこは動物愛護に批判的な人たちの意見も正しいです。

私たちは犬の気持ちを犬の頭や犬の言葉で理解することはできません。自分の経験や犬の雰囲気などから総合的に判断して、擬人化し感情を理解しようとします。

繰り返しますが、動物に対して擬人化を行うことで感情の解釈の間違いは起こりえますが、それが他者(ヒト以外の動物を含む)を理解する上で最も効果的な方法です。

 

そして、きっと動物もまた私たちのことを擬動物化して見ています。例えば、飼いネコが私たちの元にネズミをくわえて持ってくるのは、彼らが私たちのことを擬猫化していることに他ならないのではないでしょうか。

 

まとめ

擬人化に関することを書きました。

書きたかったことは、この二つです。

①動物が感情を持っていることは間違いがないこと

②擬人化は間違うことはあるけれども、他者を理解する効果的な方法であること

 

そして、何より伝えたかったことは、動物に共感の強い人と弱い人の不必要な軋轢を無くしたかったんです。意見の違いが生じたときに、このような考え方があることも知っておいて欲しいと思い書きました。

 

動物たちのとてつもなく広大な感情の世界については科学者たちの努力により、解き明かされてきています。今回の感情の話や擬人化の話で、動物の感情に興味を持たれた方は知っていってほしいと思います。

 

参考文献 

動物たちの心の科学 仲間に尽くすイヌ、喪に服すゾウ、フェアプレイ精神を貫くコヨーテ

動物たちの心の科学 仲間に尽くすイヌ、喪に服すゾウ、フェアプレイ精神を貫くコヨーテ

 

今回、書いた内容はこの『動物たちの心の科学』という本から思ったことがほとんどです。動物行動学者が書いた本です。

海外の本は読みにくいことが多いのですが、この本は一般の方向けに書かれた本なので非常に読みやすいです。また、動物たちの感情世界について科学的な知見を踏まえながら書かれているので非常に納得しやすいと思います。

2014年に発行された本なので新しい知見が多いこともオススメする理由です。動物の心を理解する上では間違いなくオススメNo.1の本です。

 

水族館ガール3 (実業之日本社文庫)

水族館ガール3 (実業之日本社文庫)

 

専門書風の本はちょっとという方には、水族館ガールという小説がオススメです。最近、松岡茉優さんが主演でドラマにもなっていました。

現在、4巻まで発売されていますが、その中の3巻で擬人化のことについて詳しく描写がされていました。

そもそも小説としても面白いですし、おそらく中学生くらいから読める内容になっています。擬人化のこととか抜きにしても、動物好きにはぜひ読んでみてもらいたい一冊です。

 

極端でありたい。見城徹氏のたった一人の熱狂を読んでそう感じた。

極端でありたい。

 

その影響を受けたのは、幻冬社社長の見城徹氏の本を読んだからです。

読んだのは以下の3冊。

 

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

憂鬱でなければ、仕事じゃない (講談社+α文庫)

 
たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

 
編集者という病い (集英社文庫)

編集者という病い (集英社文庫)

 

 

どの本も共通しているのは、自己への圧倒的な厳しさ、死を強く意識していること、極端なまでの人生哲学。

 

こんな人がいるとは思いませんでした。

本で接してきたホリエモンとも佐藤優とも村上春樹とも、現実世界で自分が接してきた他の誰とも全く違う。

自分が知っているどんな生き方とも違う。

 

 

そんな極端さを僕は羨ましいと思いました。自分がいかにぬるく生きているのかと認識させられました。そういうことに憧れている自分を見つめると少し寂しいですが、そこまで思わせるだけの魔術を見城徹の言葉は持っています。

もちろん、そこに至るまでの狂気や見城徹氏が抱える孤独や不安というものは私には知り得ません。そして、それらを得ない代わりに安定して生きているということもわかります。

 

でも、やっぱり狂気に満ちた人生にも憧れる。

多分自分の中にはもともとそういうものがあるのだと思う。そしてそれらを強めていくためにももっともっと極端に生きていく必要があると感じました。

 

f:id:caffeyne:20180115210010j:plain

 

ぜひ多くの人に見城徹氏の人生哲学に触れてみてほしいと思います。

 

特にオススメなのはたった一人の熱狂です。

 

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)