満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

動物虐待を見かけたときに通報できるアニマルポリスの設置が急務。

アニマルポリスをご存知でしょうか。

動物虐待に対応するアニマルポリスという組織が他国には存在します。twitterなどを見ていると、猫カフェMOCHAのパルボウイルス感染など最近の動物虐待に対する僕たち市民の嫌悪感が高まってきているように思います。

こんなときにこそアニマルポリスという組織を知ってもらいたいと思い、今回の記事を書きました。

 

f:id:caffeyne:20180819113109j:plain

 

アニマルポリスとは

アニマルポリスとは、動物虐待や飼育放棄を取り締まる法的な機関のことです。

アニマルポリスの仕事の目的は、共通して主に以下の項目です。

・動物虐待、飼育放棄などの行為を発見した市民が通報できる

・現場に出向き、問題のある飼い主を注意・教育し、被害にあった動物を保護する

・動物虐待が犯罪であることを市民に知らせることで、虐待を防ぐ

海外のアニマルポリス事情とは?|犬の総合情報サイト ペットスマイルニュースforワンちゃんより引用

  

動物虐待の通報チャンネルが必要

先述したように最近はツイッターといったSNSでも動物虐待の場面が拡散されることが多くなってきました。

そのような現場を見かけた際にアニマルポリスがあれば、そこに通報すればアニマルポリスが動いてくれるのですが、日本にはアニマルポリスがないので適切な対応が遅れてしまうことが多いように思います。*1

ペットショップや猫カフェで虐待の現場を見たときに、店舗に苦情の電話を入れるのか?行政に連絡するのか?マスコミに連絡するのか?と迷うのではなく、すぐにアニマルポリスに通報すると思い浮かぶことが理想です。

 

例えば、RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)はtwitterを行っており、動物虐待を見つけたら以下の電話番号に電話するか、オンラインで報告して欲しいと言っています。

このような権限を持つ組織に適切に迅速に情報が流れることが、動物虐待を防止する効果的な方法だと思います。

 

アニマルポリスの設置されている国

僕が調べた限りではアニマルポリスの設置されている国は以下の国でした。

  • イギリス(RSPCA)
  • オーストラリア(RSPCA)
  • アメリカ(ASPCA)
  • オランダ

僕は世界中で数カ国しかないこのリストの中に日本が入って欲しいと思います。

現状を考えると、日本が世界をリードするような動物福祉の制度を作っていくのは難しいのかもしれませんが、他国で実績のある素晴らしい制度をいち早く取り入れて、アジアをリードしていくべきだと確信しています。

 

日本のアニマルポリス設置の動き

杉本彩さんが代表を務めるEvaという団体が署名を集めていたりします。

キャンペーン · 動物虐待事犯を厳正に処罰するために法の厳罰化とアニマルポリスの設置を求めます! · Change.org

兵庫県でもアニマルポリスが導入された実績があるので、是非このような市民の声を聞いて他県や国も設置に向けて動いて欲しいと思います。

イギリスではアニマルポリスは人気の職業とのことですが、日本でもアニマルポリスになりたいという人はきっとたくさんいるはずです。

 

おわりに

アニマルポリスは決して動物愛護団体のためだけのものではありません。僕たちが普段の暮らしの中でふと目にする可能性のある動物虐待や、twitterで流れてくる動物虐待に対して適切に対応してくれる組織です。

この記事を書くことがアニマルポリスの設置につながるかと言えば僕自身疑問ですが、まずはアニマルポリスというものが他国にはあるということを知って欲しくて書きました。

日本でもアニマルポリス設置に向けて何かできることがあればやっていきましょう。

 

参考文献

「アニマルポリス・ホットライン」 兵庫県に開設! | 杉本彩オフィシャルブログ 杉本彩のBeauty ブログ Powered by Ameba

*1:厳密には兵庫県にはアニマルポリスホットラインという動物虐待専用相談電話が設置されています

長年の悩みだった髪をさわる癖を、超簡単にやめれた方法を紹介します。

髪をさわる癖に悩まされている方も多いと思います。

 

僕も小学生くらいの頃にはすでに髪をさわる癖があって、それから20年以上髪を触る癖に悩まされていました。

 

ただ、たった一つの方法で髪の毛を触る癖を止めることができたので今回はそれを紹介します。

 

f:id:caffeyne:20180818194728j:plain

 

髪をさわることによるデメリット

そもそもなぜ髪をさわる癖をやめたかったのか。

→姿勢が悪くなるからです。

これが一番大きいです。髪を触ることでどうしても姿勢が前かがみになり見栄えが悪いです。見栄えだけじゃなく身体的負担も大きく、過去に肋間神経痛と病院で診断されたことすらありました。

骨盤後傾や胃下垂に悩まされている方も多いはずです。

 

つまり髪の毛を触る癖が生活習慣病の元凶であると正しく認識して、向き合っていくことが解決に繋がっていきます。

 

なぜ髪の毛を触るのか

よく言われていることの一つにストレスが大きいときに髪の毛を触ってしまうというものです。ストレスで円形脱毛症になるなど、ストレスと髪の毛は大きく関係しています。

ですがストレスで髪の毛を触ってしまう人はおそらくストレスがなくなると髪の毛を触る頻度は減ると思います。

今回僕が助けになりたいのは、ストレス起因ではなく、本当に単純に髪の毛を触ることを癖にしてしまっている人です。

 

僕自身、依存症と言ってしまっていいほど髪の毛を触る癖をなかなか止めることができませんでした。

特に机に向かっている時間のほとんどにおいて髪の毛を触ってしまっていました。

 

ですがこれが本当に簡単な方法でやめることができました。

それに伴って肋間神経痛などはもちろんのこと、姿勢の改善も起きてきました。

 

どのようにして髪を触る癖をやめたのか

さて本題です。

 

僕が髪を触る癖をやめれた超簡単な方法は、

帽子を被り、物理的に髪の毛に触れないようにする。

 

たったこれだけです。

馬鹿らしいと思ったかもしれませんが、これが一番効果的でした。

 

僕は会社ではなかなか帽子をかぶれるような環境ではないので、この対策は基本的には家で行っていますが、家で髪を触らなくなったことによって会社でも髪を触る頻度は劇的に減りました。

 

家でも帽子かぶるのかよというツッコミをおかんからも頂きましたが、背に腹はかえられません。

 

嘘だと思って、髪を触る癖に悩まれている人は試してみてください。

ネット通販でも2000円程度でおしゃれな帽子を買うことができます。

家の中なのでおしゃれもクソもねえよ!って方は100均とかユニクロとかがおすすめです。

 

僕は自宅ではキャップタイプを愛用していますが、後頭部の髪の毛を触る癖がある方にはハットタイプもいいかもしれません。

 

おわりに 

髪の毛を触るということだけでなく、例えば爪を噛んでしまうことや貧乏ゆすりをしてしまうことなどは、自分で「また爪を噛んでしまっている。」「貧乏ゆすりやめなきゃダメなのに。」といった罪悪感も誘発するものです。

 

ですがこれらの中でも髪の毛を触る癖は比較的治しやすいものだと思います。帽子を被ればいいだけですので。

全ての人に効果的であると確信していますので、是非帽子を購入してみてください。

ロヒンギャというミャンマーに暮らす民族とその難民問題を知っていますか?

ロヒンギャ難民問題のイベントに参加してきました。

参加のきっかけは望月優大さんのツイートでした。

 

このイベントに参加するまで僕自身ロヒンギャのことはほとんど知らなかったので、今もなおほとんど素人に近い知識です。

ただロヒンギャのことを知った一人として、伝える義務があると思いこの記事を書いています。

専門的な内容ではありませんが、ロヒンギャという民族が直面している問題について知ってもらいたいと思います。

f:id:caffeyne:20180729113855j:plain

 

ロヒンギャとは?

ロヒンギャとは元々はミャンマーに暮らす民族のことで、"世界で最も迫害されている少数民族"と記されることもあります。2017年に起きたミャンマー軍との武力衝突を機に、その民族のほとんどが生まれ育ったミャンマーからバングラディシュに逃れ、世界中にその存在が知られることになりました。国民の大多数が仏教徒であるミャンマーでイスラム教を信仰するロヒンギャは、数十年に渡り段階的に迫害を受け続け1982年には国籍をも剥奪されました。

バングラディシュの難民キャンプには90万人を超えるロヒンギャ民が滞在し、バングラデシュ政府や国際社会の支援のもと、日々の生活を送っています。

 

難民の受け入れが極端に少ない日本ではなかなか意識しにくい問題ですが、ロヒンギャとは何年もの間迫害され続けてきた民族です。例えば、移動の自由が制限されていたり(その結果、適切な医療所に行けなかったり)、教師や警察といった公職につけないなどの差別が当然のことのように行われています。

 

ミャンマーから見たロヒンギャ

ミャンマーでは現在ロヒンギャという言葉そのものが認められずしようされていません。ロヒンギャと聞くだけで怒りを露わにする知識人も多いそうです。

その怒りの一つの理由がミャンマーの民主化の母と呼ばれ、広く愛されているアウン=サン=スーチー氏を批判する不法入国者(ロヒンギャ)を許せないという感情もあるようです。

なおロヒンギャは2017年の衝突以降、テロリスト認定もされ、ヘイトが高まっています。

(2017年にロヒンギャの過激派が警察を襲撃したことが、テロリスト認定や軍の介入を引き起こしたのは事実のようです。ですがその過激派が民族全体の意向を表しているかと問われればそうではないはずです。)

 

添付したライトアップロヒンギャという動画はミャンマーサイドの感情も描いたわかりやすい動画になっています。

 

伝えることが我々ロヒンギャのためになることを願って

今回のイベントの中で難民キャンプで暮らす青年からのビデオメッセージがありました。彼らはミャンマー政府にマークされないようにモザイクがかけられた状態で私たちに語りかけてくれました。

いかに自分たちが迫害を受けてきたのかということ、バングラデシュに命からがら逃げ出したこと、いつかミャンマーに帰りたいということ。

辛い記憶を掘り起こしてまでなぜ僕たちに語りかけてくれたのは、「伝えることが我々ロヒンギャのためになることを願って」という思いからでした。

僕が今回素人ながらにこの記事を書いているのも彼の思いを一人でも多くの人に伝えるためです。

 

webメディアでロヒンギャを取り上げるということ

今回のイベントではライターの望月優大さんや週間ビジネス編集者の佐藤慶一さんといったメディアについて造詣の深い方々も来られていました。

彼らの話の中で、社会問題とメディアの関係について僕たちも知っておくべきことを述べられていたので共有します。

 

webメディアとは広告収入で成り立っているものであるため読まれにくいテーマは記事になりにくい。だからロヒンギャのことは他誌で記事にされにくい。

webメディアは検索流入かSNSの拡散から読まれる。キャッチーなものはSNSでシェアされて広まる傾向があるが、シェアすることが恥ずかしいと思われるようなものについてはシェアされない。

ロヒンギャは検索流入がほとんど。つまりすでに興味を持っている人が読んでいる。 

鶏と卵の関係ではないが、記事の内容に関心を持つ人が増えないとそういう記事が出てこない。だからそのテーマに関する情報が衰退してしまう。

 

このような悪循環はロヒンギャ問題に限らず、多くの社会問題が抱えている問題だと思います。

ただ話を聞いていて思ったのは、こういう悪循環を打破するのは収入を気にしなくてよい僕たちのような個人メディアなのではと思いました。

だから僕たちは自分の関心のあるテーマについてもっと多く発信していくことができる土壌を持っているということを理解しておくべきです。

 

支援は間接間接でいい

ロヒンギャのように問題の規模が大きすぎると自分自身のできることは意味がないのではと思ってしまうこともあります。

それでも望月さんは、支援は間接間接でいい。とおっしゃってくれました。直接ミャンマーやバングラデシュに行って支援できなくとも、寄付することや記事をシェアすることが十分支援になり得るのです。

第一線で活動される方にこのように言っていただけたのは非常に心強いものがありました。

もしロヒンギャのことについて何か思うことがありましたら、間接でいいので一緒に頑張りましょう。

 

参考資料

より詳しいことを知りたい方は是非以下のリンク先をご参照ください。

5問でわかる「ロヒンギャ問題とは何か?」スーチー氏が直面する壁(根本 敬) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

私が生まれた地球には、私の属する場所がない。ロヒンギャ青年の証言(望月 優大) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

 

マンガワンという沼に引きずりこむためにオススメを紹介する

マンガワンという無料のマンガアプリがある。

 

最近これを人に勧めまくっている。

なぜなら無料と思えないくらい面白いからだ。毎日楽しめる。まさに沼である。

 

ぜひ皆様も騙されたと思ってインストールしてみて欲しい。

 

以上!

 

という記事でもいいんですが、一応おすすめマンガくらい紹介しておきます。

 

亜獣譚

一番のオススメはこれ。

絵はうまいし、設定もすごいし、ストーリーもすごいし(語彙力)、主人公のゴリラもかっこいいし。

これだけは読んだ方がいい。 

作者は平成生まれの女性なんだそうだが、そんな人にこの物語が書けてしまうのかよ。。。とおっさんは思う。

 

堕天作戦

これもいい。

絵は下手。ただ設定とストーリーとキャラクターとか言葉回しとかすごすぎる。

月一連載なのですぐに追いつけるのも勧めたい理由。

こういう才能を埋もれさせたくないです。

 

灼熱カバディ

熱い。

マイナースポーツなのに引き込まれる。

この漫画を読んでカバディを始めた方も多いそうな。敵を含めた全てのキャラクターが魅力的で良い。

まだカバディしてないの?

 

ケンガンアシュラ

刃牙。というと失礼なんだけど刃牙。どっちも好き。

黒木というキャラの人気がすごい。

 

おわりに

無料なのでさっくり紹介しました。ぜひ読んでみてください。他にも面白い漫画がたくさんあります。

個人的には土竜の唄がすっき。

 

でも亜獣譚とか堕天作戦で語り合えることを楽しみにしています。

絶滅危惧種のうなぎを食いつくせ!!!

うーん。

 

やっぱインパクトありますよねこのタイトル。

 

絶滅危惧種のうなぎは食うな!

 

よりインパクトが強い。

 

これは僕が思いついたんじゃなくてうなぎ絶滅キャンペーンさんが駆使しまくっている技法です。 

 

確かに僕たちは『動物を大切にしましょう』 とか耳にタコができるくらい聞いていて、僕でもこの言葉を聞くと嬉しさと同時に陳腐だなーと思ってしまいます。

 

ですが、逆のことを言ってみるだけで急にパワーが出ます。

 

問題はこの皮肉にみんな気づいてくれんのかなということです。

まぁ皮肉に気付かれなくてもうなぎが絶滅に近づくだけなんで問題ないか☆

 

自分も絶滅キャンペーンに協力したいけど金がないからうなぎの偽物のうな次郎でも食べて鬱憤晴らそう。 

 

女の子の勉強のモチベーションってなんだ?

最近、そんなに勉強が得意じゃない子どもたちに勉強を教えています。

 

僕は勉強って大体はモチベーションが全てだと思っていて、動機付けさえしてあげれたらあとは彼ら自身が突き進んでいけるものだと思ってます。

 

僕自身、意外と勉強って嫌いじゃなかった

難しい問題が解けたときなんかはある種の爽快感もありました。

いわゆるゲームを攻略していく感じですよね。

イワークを倒して、ヒトデマンを倒して、最後にはカイリューを倒すみたいな。

f:id:caffeyne:20180719195940j:plain

 

これはphaさんも言っていて、勉強も真剣にやってみたら楽しくなくはない。

 

学校教育って限界だわ

僕割と勉強できる方だったので学校の授業が全くわからないとかそういうことは少なかったんですよね。

でも今勉強を教えている子たちをみていると、到底授業についていけるレベルじゃない。

でも期日までに宿題はやり切らないと怒られる。

だから答えを写す。

勉強にならない。

 

ポッポを倒してないのにピジョットは倒せないんですよ。

でも学校はそれを要求するんですよ。これが難しい。

 

女の子のモチベーションってなんなの?

話は戻りますが、女の子って何をモチベーションに勉強してきたんですかね?

女の子ってカイリュー倒したい!!!ドン!!!

みたいなモチベーションじゃないと思うんですよね。

 

だからその辺りを教えて欲しいです。

 

勉強してもプリキュアみたいに可愛くなれるわけじゃないし。

 

ただ世の中の仕組みをハックするためにはやっぱり勉強は大切なので、ある程度勉強はこうだよっていうのを教えてあげたいんですよね。

 

だから本気で誰か教えてください!