満月なのでご紹介します。

社会問題(特に動物問題)と読書のブログ

評論への架け橋としての小説。私にはもう小説を読んでいる時間はない。

「私にはもう小説を読んでいる時間はない」とは立花隆の言葉です。

 

立花隆はwikipediaにこう紹介されています。

立花 隆(たちばな たかし、本名:橘 隆志 1940年5月28日 - )は、日本のジャーナリスト・ノンフィクション作家・評論家。知りたいという根源的欲求は人間にとって性欲や食欲と並ぶ重要な本能的欲求であると位置づけ、その強い欲求が人類の文化を進歩させ科学を発達させた根源的動因と考える。その類なき知的欲求を幅広い分野に及ばせているところから「知の巨人」のニックネームを持つ。

 

私が今一番尊敬している人です。

その知的好奇心の広さ・深さ、その記憶力は本当に常人を凌駕しています。

もし、これから教養を身につけていきたいという人がいれば絶対に立花隆をオススメします。

その中でもオススメの本はもう何度も紹介した立花隆の書棚という本。難しいこともわかりやすく書いてくれている。そして立花隆の乱読に触れることができる。

読んでみてほしい。知的好奇心が痛いくらい刺激されるから。

 

そんな人が、述べた言葉に驚愕した。

『私にはもう小説を読んでいる時間が無い』

そう思う日が自分にも来てしまうのかと思うと少し寂しくなった。

 

小説は確かに勉強という面では費用対効果の薄いものであるかもしれないが、正しく感じることが出来れば小説だって十分役に立つと考えている。

むしろ世界に広く訴えかけるためには小説は非常に高度な伝達媒体だとも感じる。実際に世界で最も売れた本の上位のほとんどは小説だ。

さらに言えば、評論を通じて本が好きになる人間などほとんどいないと胸を張って言える。(私はセンター国語の評論をかなり多く取り組んだ過去があるが、全編通して読みたいと思うような文章は一つもなかった。たとえそこに立花隆の文章があったとしても)

しかしながら教養や知識を得るための最短の方法は教養のための本を読むことである。しかし、評論はとっつきにくい。

そこで、評論へのとっつきにくさを解消するのが小説の役割なのではないかと考えている。

まずは小説を通して、空想の世界の物語を楽しみつつ文字を追う能力を養い、いずれ何らかのきっかけをもって評論の世界を知る。

そういう役割が小説にはある。だから小説は素晴らしく、そしていつの世にもその時代にあった小説が必要とされるものなのだと思う。

そしてその役割を個人で果たしてきた小説家には本当に感服している。

 

だから、私は小説を見捨てるような思いには呑み込まれたくないと考えているのだが、やはり何かを得るためには何かを犠牲にする必要があるのも心理の一部であり、その時に小説を切り捨てるというような非情な選択が自分にも課される日が来るのではないかと恐れおののいたのである。

 

そんな日に「もっと小説を読んでおけばよかった」と後悔しないように今から読書をたくさんしておきたいと思うし、その中にちゃんと小説も入れておこうと思う。

そして皆さまも胸に刻んでほしいのだが、人が一生にできる読書の量には限りがある。(もちろん人が一生に吸える煙草の量にも限りがあるのだが。)

ただ、頭のいい人や人生で長期的に成功している人のほとんどは読書をしている。

 

だから、読書をしよう。小説を読もう。書を捨てて街に出たってすることなど無いのであれば、家にこもって読書をしよう。

それは全くかっこ悪いことじゃない。それを証明している先人はたくさんいるのだから。